65歳以降の高齢期における資産運用アドバイス:リスク許容度内で、取り崩しながら、運用を継続する

fashion sunglasses couple love

ご高齢の方向けに講演をする機会が、まれにあります。

多くのご依頼は、現役世代向けが多いですが。

ご高齢の方からは、しばしば、「いまさら投資をしても遅いのでは」というご意見をいただきます。

私はそうは思いません。

もちろん、資産額やリスク許容度が人によって異なるので、一概には言えませんが。

中には「老後も資産運用を継続してもいいのでは? むしろその方が、いいのでは?」と思うケースもあります。

例えば、老後に資産が1憶円あるⒶさんがいらっしゃるとします。

期待リターン5%のポートフォリオを組んでいた場合、

毎年、500万円を取り崩しても、理論上は元本が減りません。

これに公的な老齢年金を足して、600~700万円程度で老後をエンジョイする、という方法もあります。

元本が減らずに、楽しく生きられる、可能性があります。

資産が5,000万円のⒷさんが、同様のポートフォリオを組んでいれば、毎年、250万円まで取り崩しても、元本が減りません。

まあ、一例ですが。

このようなケースを見ると、「老後に資産運用はすべきではない」よりも、

むしろ「老後も資産運用は大切」なのではないかと思います。

Visited 14 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 行動経済学 学会 一橋大学

    教育費の新しい貯め方?外貨保険の4つの注意点とデメリット

  2. man doing boxing

    ウイニングのビョンビョンボールで【医療費削減】健康寿命を延ば…

  3. two men playing chess

    NISAで大きくしたお金どうする? 高齢期の取り崩し方法とタ…

  4. 初心者向けの資産運用の種類を比較

    安定的な資産運用のために 2種類の方法を分かりやすく比較

  5. お金がない時の対処法を学ぶより、解決方法を学びませんか

  6. man in blue and brown plaid dress shirt touching his hair

    私の仕事がなくなる日【金融教育研究所】

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. close up photo of monitor
  2. beige wooden bar stool
  3. low angle photography of man jumping
  4. a drawing of a man carrying a large sack
  5. woman wearing karatejee
  6. woman wearing karatejee
  7. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  8. two men playing chess
  9. group of children pulling brown rope
  1. 佐々木裕平のお金の学校
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP