雑記:長期金利は経済の体温計

Contents

日本の金利はここ30年くらい低体温症

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

私は現在41歳です。

こどものころに銀行に少額でもお金を預けていると、気がつくとちょっと増えていてうれしかったのを覚えています。

しかし、大人になってからは、銀行預金ではお金がほとんど増えず、残念です。

 

日本の金利は6%くらいから0.01%程度へダウン

いまから30年前の日本では、預貯金の金利が6%くらいでした。

これは例えば郵便局の定期貯金を組んでおけば、12年間でお金が二倍になったことを意味します。

一方で現在は0.01%程度です。

これは現在の場合、預けっぱなしにしても、お金が二倍に増えるまでに7200年間かかることを意味します。

金利とはお金のレンタル料金

金利とは、お金のレンタル料金です。

個人の場合は銀行にお金を預けている(貸している)ので、少しお金がもらえるのですね。

逆に銀行からお金を借りれば(このお金は私たちの預金なのですが、銀行は自由に使って(貸し出して)いいのです)、お金を支払わなくてはいけません。

金利はお金のレンタル料金なのですね。

 

金利とは経済の体温計

一般的に金利(お金のレンタル料金)は経済の体温計とも言われています。

どういうことでしょうか。

  • 金利が高すぎる→経済が過熱状態・インフレーション(物価上昇)。ニンゲンで言うと、高熱で寝込んでいる状態
  • 金利が低すぎる→経済が停滞状態・デフレーション。ニンゲンで言うと、低体温症で元気がない状態

このような感じなのですね。

じゃあ、ほどよい金利とは?

一概には言えませんが、先進国諸国では2%くらいではないか、とも言われています。

いつの日か、金利が2%くらいになる日が来るといいですね。

ただ、その日まで指をくわえて待っていると、資産形成がうまく行きません。

低金利時代は、「貯蓄から投資へ」「貯蓄から資産形成へ」(From 金融庁)ということが大切なのかもしれません。

 

 

Visited 34 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. お金の勉強をすると、幅広いジャンルのことが身につきます。

  2. 日本学生支援機構の奨学金 三種類の奨学金について

  3. woman with arms outstretched against blue sky

    頭にモノをのせて過ごす効果について:バランス力アップと健康促…

  4. パソコン作業の能率を上げる「脳は疲れを知らない」「疲れを感じ…

  5. a party banner hanging over a table in a restaurant

    気が付けば開業12周年【すべての人に金融リテラシーを】金融教…

  6. 資産運用はほったらかしが一番、では人生でほったらかしにしては…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. 広島の投資セミナー
  2. coca cola glass bottle macro photography
  3. 資産運用の秘訣は 売りより買い
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP