雑記。リスクと効用。

Contents

リスクと効用は人それぞれ。

こんにちは。

広島のファイナンシャルプランナー、金融教育研究所の佐々木裕平です。

今日はリスクと効用についての独り言です。

 

リスクとは、危険性であったり、統計上の値動きの振れ幅であったりします。

そして効用とは、いろんな意味がありますが、精神的な価値観です。

これは経済学や金融経済学ではおなじみの言葉です。

 

それと同時に、これほど、一人一人異なる「認識」を持つものは珍しいのかもしれません。

例えばリスク。

ニンゲンの中には、リスクが大好きな人もいます。

リスクが大きければ大きいほど、うれしい。と思う人もいるのです。

反対に、リスクは小さければ小さいほどいい、というヒトもいます。

 

そして効用。

効用も人さまざまです。

一円当たりの生み出す効用は人それぞれです。

例えば、資産が10億円あるひとがいる、とします。

その人のお給料が毎月五千円増えても、たぶん、ほとんどうれしくない、と思います。

一方で、初任給が12万円の人がいるとします。もちろん貯金はゼロ。

その人のお給料が毎月五千円増えたら?

たぶん、ものすごいうれしいと思います。

どちらも増えたお金は同じ五千円

それなのに両者が一円あたりから得られる効用(精神的な価値)は全く異なります。

 

リスクと効用が異なるからこそ、投資ではチャンスがあるのかもしれない

このように、リスクと効用は人それぞれで異なります。

そのため、同じリスクの投資であっても、ある人は値下がりで売り、ある人は値下がりした時に笑顔で安く買えます。

この場合は、後者の人がチャンスをつかみました。

効用もそうです。

お金から得られる効用が大きい人は、大きなリターンを望むかもしれません。

その反面、その行為はハイリスクになるかもしれません。

効用が小さい人は、大きなリターンを望まないかもしれません。

その結果として、ローリスクな行為に直結するかもしれません。

 

どちらが良いか、はどちらが効用が高いか、により異なるのかもしれません。

もちろん経済学上は、効率よく大きくする方が良いのかもしれませんが。

 

人はそれぞれ異なる。

それだからこそ、人には不要、無駄と思われる事柄にも価値があり、人生が面白いのかもしれません。

そしてその面白さは、やはりその人その人にしかわからないのかもしれません。

それではまた。

 

Visited 18 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 令和4年度 公益財団法人広島市文化財団まちづくり市民交流プラ…

  2. お金の増やし方と人生とお金の謎

  3. パソコン作業の能率を上げる「脳は疲れを知らない」「疲れを感じ…

  4. 雑記。心の効用 明るい気分で過ごす方がお得

  5. 広島 投資 勉強

  6. アレクサで聞ける日経新聞電子版(日経電子版)サービスが終了し…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. photo of doctor saving patients life
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP