効率的フロンティアとは? マーケット・ポートフォリオがそこにくる

Contents

効率的フロンティア上にくるものは、マーケット・ポートフォリオのはず

こんにちは。

広島のファイナンシャルプランナー、金融教育研究所の佐々木裕平です。

資産形成においては、とても良いポートフォリオというものがある、ということになっています。

それは、効率的フロンティアと呼ばれる線上の接点にあるポートフォリオである、ということです。

 

なんのことでしょうか。

つまりいいポートフォリオはあるよね。たぶん。ということです。

それは誰が見つけ、作るのでしょうか。

 

効率的フロンティア上の接点ポートフォリオは市場が見つけて作ってくれる

CAPM(キャップエム)と呼ばれる理論では、効率的フロンティア上の接点ポートフォリオは市場が見つけてくれることになっています。

つまり、市場全体の参加者(年金機構とかファンドや機関投資家、個人投資家たち)が膨大な情報収集を行い、それを分析し、それを処理して、すごい計算をしてくれているはず、ということです。

その彼らの英知の結晶こそがマーケット・ポートフォリオということです。

 

効率的フロンティア上の接点ポートフォリオのマーケット・ポートフォリオとはいわゆる市場平均などで代用される

このマーケット・ポートフォリオってなんじゃい! と思うところですが。

つまり、市場の平均、市場全体の値動きみたいなものですね。

これがCAPM(キャップエム)理論の基本的な考え方の根底にあるものです。

それではまた。

 

Visited 19 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 株式投資のチャート分析と人の心理的な影響について

  2. 期待リターンとリスクとは何か?

  3. チャート分析では未来の値動きがわからない理由・お金の増やし方…

  4. 効率的市場仮説とは? 

  5. 現代ポートフォリオ理論とは

    現代ポートフォリオ理論とは? 誰が作ったの?

  6. リスクってなに?全世界に分散した株式の具体的なリスクは?初心…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. close up photo of monitor
  2. beige wooden bar stool
  3. low angle photography of man jumping
  4. a drawing of a man carrying a large sack
  5. woman wearing karatejee
  6. woman wearing karatejee
  7. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  8. two men playing chess
  9. group of children pulling brown rope
  1. 投資おすすめ本
  2. 広島県健康福祉センター
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP