資産運用の取り崩しは定額ではなく【定率】の方が、資産寿命が延びやすい?【佐々木裕平の投資アドバイス】

person walking on desert

65歳などの高齢期に入ると、つみたて投資から、定期的な取り崩しへと入っていくことが、これから主流になると思います。

もちろん、自分のリスク許容度内で、投資の運用は続けていく、ということも主流になると思います。

その方が、人生トータルでのお金が大きくなりますから。

さて、半年や一年に一度などの取り崩しの際に、定額と定率、どちらの取り崩し方が良いのでしょうか。

結論を先に言うと、長期的に経済・全世界株式が伸びていく、という経済学的な背景の下では、定率の方が良い、と思います。

定率で取り崩していく方が、人生トータルでのお金が大きくなりやすいのですね。

具体的には、年率で3%や5%、で増やしながら使う。

人によっては6%や8%などの年率の取り崩しで、減らしながらより大きく使う。

どれを選ぶかは投資家個人によりますが、できるだけ個人の効用が最適になるような答えが良いと思います。

Visited 15 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. プラチナ

    株式市場で2018年のプラチナ価格推移がリアルタイムで分かる…

  2. コロナショックの特効薬は?

  3. 夏目漱石 牛のように

    個人賠償責任保険とは?

  4. 備忘録 金融教育研究所の履歴書 since2013 うつ病無…

  5. 投資で失敗したくない人のための資産運用の具体的な方法・平均回…

  6. 長期分散投資のメリットとは? 多くの人がそれに気が付いていな…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. a close up of a human brain on a black background
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  4. buildings with glass windows
  5. red apple fruit
  6. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  7. close up photo of monitor
  8. beige wooden bar stool
  9. low angle photography of man jumping
  10. a drawing of a man carrying a large sack
  1. 広島 投資セミナー
  2. 退職金の運用方法
  3. 初心者向けニーサの解説
  4. 家族とお金
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP