投資・資産運用のシミュレーターを学校でやれば、いいことあるかも?

Contents

レーシングゲームのシミュレーターがすごい進化している

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

私は二十年ほど前に自動車の運転にはまっていました。

国内B級ライセンスを取ってみたり(受講だけで誰でも取れます)、毎晩車で山道を走りこんだりしていました。

現在では生活様式がだいぶ変わり、自分で車を運転しないで済む生活になりました。

自家用車は維持費が高いです。

かつては田舎に住宅を持ち、車も保有していましたが、家計簿を見返すと、初期費用や維持費、なんだかんだで月三万円くらいの出費でした。

これなら都会で車がない方が便利で経済的だ、と今では思います。

もちろん田舎には田舎の良さがたくさんありますが。

とはいえ、時々は車を運転したくなります。

しかもモータースポーツがしたくなるものです。

でもそんな時間も手間も、そして事故のリスクを背負う度胸ももはやありません。

そこで最近「これはいいな」と思うのが、レーシングシミュレーターです。

ゲーム機やパソコンとソフトとハンドルコントローラーとアクセルペダル類があれば、できます。

まだ買っていませんが。かつてはエントリータイプの安価なものを使用していたことはあります。

まあ、いわゆるレースゲームですね。

ところが私が子供のころのレースゲームとは全く異なります。

ハンドルには路面の凸凹が伝わり、ステアリングの抵抗感も実車さながらです。

レーシンググローブが必要なレベルです。

 

高級タイプのシートでは、縦横の加重移動すらも再現されます。

そしてどんな高級車だって乗り放題です。

維持費もかかりません。

大事故を起こしても、無傷で済みます。誰も傷つかず、マイナスのお金も発生しません。

 

現代では、プロのドライバーたちも高精度のシミュレーターで練習をするようです。

また、シミュレーター世代からは、そのまま本物のドライバーになるプロも出てきています。

考えてみれば、運転というものは、シートとステアリングと映像(視界)さえあれば、本物であれ、超リアルなシミュレーターであれ、「ほとんど同じこと」なわけですね。

 

資産運用のシミュレーターも学校でやれば、きっといいことがある

で、私が思いましたのが「資産運用も、椅子に座ってパソコンをカチカチする程度なのだから、現実もシミュレーターも「ほとんど同じこと」だな」ということです。

そしてネット上にはいろいろな資産運用のシミュレーターがあります。

まあ、超リアルとはいかず、iDeCo・つみたてニーサに単純にいくら拠出したら、どのくらいになるか、などですが。

 

これらを学校の授業でカチカチやれば、安全に、無料で資産運用が体験できます。

誤解してほしくないのが、短期売買でカチカチとFXや株式売買をやればいい、ということではありません。

 

ゲーム形式で長期分散投資を学ぶ、過去を追体験すればだれでも「やった方がよかった・大人になったらやりたい」と思うのではないでしょうか。

そして、そういうシミュレーター世代が世に出て、数十年すれば、中所得者層の厚みが出る。

結果として、国の財政が改善し、購買力が上がり、経済が活性化する。

日本の未来が、そして世界が少し明るくなる、ということになるのではないでしょうか。

 

そうなったら、とっても面白いですね。

それではまた。

関連記事

  1. 資産運用

    AIによる投資や資産形成のランキング・アプリは役に立つ? 実…

  2. 不動産投資

    失敗しないためのマンション投資の注意点

  3. 広島市中区大手町オフィス

    日経平均株価は今後どうなる?【予想】膨らむ世界のマネー

  4. 投資信託初心者向け!分散投資の本当のメリットはコレ!第38回…

  5. 投資で勝利の方程式はあるのか?現代ポートフォリオ理論と効率的…

  6. 資産運用の方法

    投資信託 失敗談 7つのお話(選び方編)

ブログ統計情報

  • 380,272 アクセス

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP