個人投資家って増えてる? 減ってる?

個人投資家は2016年は株式を買っていない

Contents

じつは、個人投資家は減る一方

ニーサや確定拠出年金などの登場で、

「今こそ、貯蓄から投資へ!」

という空気がありますが、実際には逆の事態です。

2016年度の個人投資家の株主率は過去最低を記録しています。

なぜなのか?

 

そして、損をしないためにはどうしたら良いのか?

その実像に迫ってみましょう。

 

最低の17・1%

日本経済新聞2017/6/21によりますと、

2016年度の株式投資における個人投資家は17.1%という数字になっています。

じつはこれは、1970年の調査以来、過去最低なのです。

投資信託 おすすめできないわけ 毎月分配型

なぜ減っているの?

いかがでしょうか?

過去最低と聞くと、ちょっと意外な気がしませんか?

なにしろ、新聞・雑誌などの広告でもニーサや確定拠出年金など

投資初心者大歓迎の雰囲気です。

 

なんとなく、貯金をしておくよりも投資をした方が賢いような気もします。

でも、実際は減っています。

 

減っている理由の一つは少子高齢化です。

若い方はお給料が右肩上がりに増えませんから、老後が心配・・・ですから、貯金します。

 

それに対して、ご年配の方の方が株式投資をよく行っているのですね

実際に、投資のセミナー会場などに行くと、20代・30代を見かけることは少ないです。

地方ではより一層、その傾向が強くなります。

 

損をするたびに個人投資家は減って行く

そんな株式投資ですが、2008年ごろまでは、まだ投資家が多かったのです。

およそ、10人に3人くらいが株式投資をしていました。

 

ですが、リーマンショックを経て、激減、30%から20%へと減ってしまいました

つまり、損をするたびに投資家が減ってしまった、という面もあるのです。

 

実際に、投資と言うのは、時期によって運用成績はまったく違うものになってきます。

↓の図を見てください。

2016年が全体の3割程度がプラスになりそうだったのに対して、

2015年は全体の5割程度がプラスになっています。

 

なぜか?

投資の成績は運用年によってバラバラ

その理由の一つは、景気に沿っていないからです。

2015年の投資家と2016年の投資家で才能やセンスが違うことは考えられません。

投資というものは、個人の裁量だけではどうしようもないのです

 

投資に向いていいる時期は上手く行くし、

そうでない時期は損をしやすいのです。

 

それなのに株価が高いのはどうして?

さあ、ここで一つ疑問が沸きますね?

そう、個人投資家が減っているのに、なぜ2017年7月時点で、

株価が(ここ数年で)最高値圏にいるのか?

 

ここに疑問を感じることは非常に重要です。

じつは、2017年前後の株式相場は、官制相場に近いのです。

 

 

日経平均株価には、政府と日銀のお金が流れ込んでいる

つまり、政府や日銀、年金機構が大量にETF(上場投資信託)を購入し、株式市場にお金を注いでいるのです。

その結果、2017年時点でおよそ2000円程度が底上げされています。

たとえば、日経平均株価が2万円なら、本当は18000円程度の実力なのです。

 

このように見せかけだけ景気を良く見せかけている、とも言えます。

これはあまり良い状況とは言えません。

 

外国人投資家と政府日銀のお金

政府・日銀の他に、外国人投資家も多く日本の株式を買っています。

全体の3割程度と言えるでしょう。

 

また、そもそも2016年は、個人投資家は日本株を売り越しています。

つまり、買うより売る方が多かったのです。

ですから、本来は日経平均株価は下がっているのが健全な状態なのです。

 

今現在、日本の株式は大きくねじれ始めているのかもしれません。

そして、それが個人投資家の疑念を招いているのかもしれません。

 

ちなみに、今は株価が高いので初心者がうかつに買うと、下がった時に大きく損をしてしまう可能性が高い、と言えるかもしれない状況です。

 

個人投資家は2016年は株式を買っていない

どうしたら損をしないのか?

それでは、どのようにしたら、私たち個人投資家は損をしないで株式投資ができるでしょうか?

それは、株式市場全体を一つの塊と捉えて、

景気の流れに沿って投資をすることが考えられます。

 

個別の株式では、値動きはまちまちです。

景気が良い時でも倒産する会社もありますし、

景気が悪い時でも株価が急伸する会社があります。

 

「株式投資はむつかしい! 」

それなら、いっそのこと、市場全体に資金を投じてみるのもいいでしょう。

市場全体をとらえると、安い時と高い時の値動きは比較的わかりやすくなるからです。

それには、インデックス投資という方法が適しています。

もちろん、個別株にもこれは言えます。

投資をする時は、景気全体の流れを良く見るようにしましょう。

 

日経平均株価とトピックスで買い時が分かる。

まとめ

  • 株式投資をする個人投資家は減っている
  • 投資は、年によって成績が大きく異なる
  • 個別の株を選定するより、景気の流れや市場全体に目を向けることが重要
Visited 13 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 医療保険には入らなくていい・貯蓄型保険より掛け捨て型保険が重…

  2. 貯金の仕方 低収入の主婦でも貯まる 佐々木裕平 お金の学校

    貯金の仕方「低収入時代でも貯める」主婦じゃなくても家計簿

  3. オンライン投資セミナー

    初心者にもおすすめのオンライン投資セミナー定期開催中

  4. people wearing backpacks

    【東京農業大学様】にて講演させていただきました。講演を通じて…

  5. 貯蓄から資産形成へ

    日本株の魅力はある? ない?【株式投資の未来】

  6. 金投資とはデメリットと失敗談今後

    お金の学校⑦金の投資は今後、儲かる? 儲からない?

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. 広島 投資セミナー
  2. 資産運用講演佐々木裕平

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP