確定拠出年金の受け取り方【3種類】とは? 個人型&企業型 

確定拠出年金とは

Contents

確定拠出年金の受け取り方をあらかじめ知っておきましょう。

確定拠出年金という制度があります。

 

この制度の管轄は、厚生労働省です。

 

でも、どうして厚生労働省がそんな新しい制度を導入したのでしょうか?

 

昔は、このような制度はありませんでしたが・・・?

 

昔は貯蓄だけで資産形成ができ、

公的年金をまじめに収めていれば、

老後はある程度の生活が望めました。

 

しかし、今後はその方法では老後の生活が成り立たない

「普通の人」が続出する可能性があります。

(年金が減る可能性が高いからです)

 

あまり危機感を持って報道されませんが、

特に若い人には、真剣に考えてほしいところです。

 

(いま、学生の方には、社会に出るまでに知っておいてほしいお話です)

 

そこで、厚生労働省は、自分で資産運用するタイプの年金として

確定拠出年金という制度を作りました。

 

(自分で毎月出す(拠出)お金の額が確定している年金=確定拠出年金、つまり、いくらもらえるかは、その人の運用成績次第なのですね)

 

企業型・個人型があり、

ほぼすべての人が加入することができます。

(当然ですが、加入して自分でお金を拠出しないと、老後にお金はもらえません)

 

※節税メリットがありますが、

中身は投資です。

(貯蓄タイプなどもありますが、それでは増える可能性がなく、老後の資産形成になりません)

 

投資ですから、当然損をする可能性もあります。

 

今回はそんな確定拠出年金の受け取り方について少し、学んでみましょう。

確定拠出年金個人型

受け取り方は大きく3種類

主に3種類の受け取り方があります。

 

  • 老齢給付金
  • 障害給付金
  • 死亡一時金

 

今回は、基本である、老齢給付金という受け取り方につい見てみましょう。

 

老齢給付金はいつから受け取れるの?

老齢給付金を受け取るには、次の二つの条件を満たしていることが要件です。

 

  1. 60歳以上であること
  2. 加入期間が1か月以上あること

 

つまり、確定拠出年金は60歳以降にならないと

受け取れないのです。

 

ここは大事なところです。

 

通常の投資のようにいつでも受け取れるようにしていると、

中にはパーッと使ってしまう人もいるかもしれません。

 

でも、この仕組みなら、ほぼ強制的に老後資金が形成できますね。

イデコ(iDeCo)確定拠出型年金のメリット

誰でも60歳になったら受け取れるわけではない

じつは、加入期間に応じて、受け取れる年齢が変わります。

こんな感じです。

 

加入している期間 受け取りを開始できる年齢
10年以上 60歳から70歳の間で自分の決めた時期から受け取れる
8年以上~10年未満 61歳から70歳の間で自分の決めた時期から受け取れる
6年以上~8年未満 62歳から70歳の間で自分の決めた時期から受け取れる
4年以上~6年未満 63歳から70歳の間で自分の決めた時期から受け取れる
2年以上~4年未満 64歳から70歳の間で自分の決めた時期から受け取れる
1か月以上~2年未満 65歳から70歳の間で自分の決めた時期から受け取れる

 

このように、受け取りのタイミングは、

自分で選べるのですね。

 

これもすごい大事なポイントです。

 

投資ですから、

タイミングで金額が大きく変わってきます。

 

例えば、

大きな金融ショック時に株式で運用をしていたのを受け取ると、

拠出額(積立金)を大きく下回ってしまう可能性もあるのですね。

 

また、反対に、大きく得をする時期もあるでしょう。

 

ただ、それがいつかは分からない。

景気は生き物なので、事前には分からないのです。

 

だからこそ、最長で10年間という期間が定められているのですね。

60歳以降はお金を積み立て投資することはできませんが、すでに積み立てたお金の運用はできます。

 

厳しいようですが、自分で判断できる知識が必要です。

(あなたが賢い投資家になることが、大切なのです)

イデコ(iDeCo)のデメリット

老齢給付金の受け取り方法は3種類ある?

徐々に複雑になってまいりましたが、

そんな老齢給付金の受け取り方法は3種類あります。

 

  1. 年金
  2. 一時金 
  3. 年金と一時金との併給

 

この3通りです。

 

加入先の機関の規約によって、

受け取り方法と期間などに違いがあるようですので、

事前に確認しておきましょう。

 

年金とは、通常、5年から20年の間で給付期間を選ぶスタイルです。

(そのほかのスタイルもあります)

 

つまり、年金形式とは、分割取り崩し による給付なのですね。

 

一時金とは、文字通り、

一括で、給付金を受け取ることです。

 

まとまったお金を一度に受け取る・・・いわゆる退職金のようなイメージですね。

 

ただし、一時金の場合は、手続きに数か月かかることが一般的なようです。

 

確定拠出年金の受け取り方は、どうやって受け取るのが一番お得?

これには、正解がありません。

 

ただ、夢のような理想としては、こんな感じでしょうか。

  • 非課税期間の70歳ギリギリまで運用を続ける(拠出はできないが、運用はできる)
  • 偶然70歳の時に運用がうまく行っている(個人の才能では力ずくで運用益を上げることはできず、偶然に頼るしかありません(プロでも同様です))
  • そのタイミングで一時金として受け取る
  • 70歳以降も元気で楽しく生活できる

 

・・・まあ、金融商品の値動きはランダムである、というのが通説ですので

誰にも狙ったようにタイミングを計ることはできないのですが・・・つまり、机上の空論です。

 

また、70歳以降も本人が元気でないと、(相続できるとはいえ)少しもったいないですね。

 

あまり欲張らずに、

ある程度適切なタイミングで、

ライフスタイルに合わせた受け取り方を選択するのがベターかと存じます。

 

例えば、

  • 住宅ローンの支払いが迫っている→一時金で支払う
  • ある程度の預貯金がある→年金で受け取る

 

投資は(数式がよく出てきますが)数学ではありません。

 

もし、正解があるのなら、個人の効用を最大限にする選択肢を選択すること、かもしれません。

 

つまり、正解は人それぞれ、なのですね。

 

 

 

まとめ

今回は、確定拠出年金の受け取り方についてでした。

 

まだまだ先のお話・・・と考えている方もいるでしょう。

 

ですが、受け取りは先のお話でも、

運用は今のお話です。

 

あなたの未来は、いまのあなたの資産形成が作ります。

広島のファイナンシャルプランナー

金育研究所(広島県広島市にあります)では、

金融庁の金融リテラシー向上にあたる活動をしています。

当研究所ではそれを金育(お金の知識教育)と呼んでいます。

 

投資未経験者・初心者の方にも多くご利用いただいています。

 

金育研究所は、設立以来、何も金融商品・保険商品の販売・勧誘・斡旋は行っていません。

お金の知識教育を普及・向上させ、世の中を明るくすることが本旨です。

(企業・学校・団体などへも出張セミナーをさせていただきます)

どうぞお気軽にご利用ください。

金育研究所

金育研究所メニュー

トップ

投資セミナー

個別相談

ご挨拶

書籍&メディア情報

よくある質問

アクセス

個別相談 料金

関連記事

  1. 【動画】新NISAも解説!お金の学校90分版

  2. NISA系の運用の難しさはどこにある?

  3. NISAが二階建てになって、上限が総額122万円になる! っ…

  4. つみたてニーサ

    つみたてニーサがお金を増やすのにお得な理由を初心者向けに解説…

  5. 貯金ができない人は運用も視野に入れて考える

  6. ニーサのロールオーバー(繰り越し)について、わかりやすく5点…

PAGE TOP