費用対効果を考える。ゼロハリバートンのアタッシュケース:一言ブログ:2022/07/31

こんにちは。金融教育研究所の佐々木裕平です。

日頃、費用対効果について考えることがあります。

いわゆるコスパが良いもの、という観点です。

お買い物の際にしばしば思います。

目先の安さをついつい人は優先しがちになりますが、長い目で見て、考えることも重要かと思います。

例えば、初期費用が高いけれども、長く使えるモノ。

これは良いのではないかとも思います。

もちろん、初期費用が安くて、長く使えるモノが最高なのですが。

さて、私事ですが、ここ10年ほど使っていた仕事用のカバンがそろそろ寿命を迎えてきました。

ファスナーが動かなくなってきてしまったのです。

そこで、新しくカバンを買おうと思って、いろいろとみてみると、ゼロハリバートンのアタッシュケースが、趣味的に、ピンときました。

でも、高い!

何とか安く買える手はないか、検討中です。

それではまた。

関連記事

  1. hard cash on a briefcase

    昔と今、安全な預貯金でお金を増やそうとすると、2倍にするまで…

  2. american dollar bills and vintage light box with inscription

    金融所得課税の増税が将来起こるかもしれない。だからこそ、iD…

  3. 資産形成初心者の方だからこそお金の知識教育が大切

  4. 山口県岩国市で学べる金融教育の講座2023年10月14日

  5. YouTubeでお金の学校やってます:一言ブログ:2022/…

  6. 長寿化時代に向けて資産運用だけでなく、生活全般の意識改革も必…

ブログ統計情報

  • 380,246 アクセス

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP