米国株式への一国集中は危険かもしれません。【佐々木裕平の投資アドバイス】全世界への分散が合理的

flag of america

米国株式への人気が根強いです。

ここ十数年くらいで見ると、大変に調子が良いのがその理由だと思います。

また、書籍などでも、米国株式を強く推しているものを見かけます。

NISAやiDeCoでも、投資信託で気軽に購入できます。

もちろん、悪いことではありません。

世界一の国の主要な株式に多く分散投資できるのですから。

ただ、国の分散という観点から見た場合、分散が不十分になってしまいます。

過去を振り返ると、1929年から1954年までの、25年間にわたり、株価が低迷する、という時期がありました。

これは何を意味するのでしょうか?

それは、どこの国であっても、一国に集中投資をしていては、長期間、低迷する可能性がある、ということです。

ちなみに、日本も1990年から2023年ごろまで、じつに23年間も株価が低迷していました。

このような事態を防ぐには、何が重要でしょうか?

それは『国の分散』に他なりません。

どこまで分散すべきでしょうか?

最大まで、です。

一番手っ取り早い方法は?

それは、全世界株式インデックス型投資信託を購入することです。

もちろん、この中の半分程度は、現在のところ、米国株式です。

ちなみに、30数年前には全世界株式インデックス型投資信託というものが存在していなかったと思いますが、

その時点では、全世界の株式時価総額の半分以上は日本株式だったそうです。

どの時代にも対応できる仕組みとしては、やはり全世界への分散が重要だと痛感させられます。

Visited 6 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 佐々木裕平のお金の学校

    【動画】お金の教養講座(3時間版)3時間目:福利厚生を目的と…

  2. YouTubeでお金の学校やってます:一言ブログ:2022/…

  3. 不動産投資

    リート指数への投資は分配金5%以上高利回りがおすすめ?

  4. 小説の書き方の勉強中・涼宮ハルヒの憂鬱の感想:一言ブログ:2…

  5. 資産運用講演佐々木裕平

    第一回関西資産運用EXPO特別講演のお礼/無料の資産運用セミ…

  6. 日本銀行

    日本一の投資家とは? 一番株式を買ってるのは誰?

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. 広島市中区大手町オフィス
  2. 女性向け投資セミナー
  3. teacher asking a question to the class

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP