なぜ円高基調になると、国内株価と全世界株式インデックス型投資信託の価格は下落傾向になるの?【佐々木裕平の投資アドバイス】

woman with credit card pondering while buying online with laptop

昨今、円高傾向が見受けられます。

個人的には、円安に振れ過ぎていたと思いますので、適切な相場へと戻っているのだと思いますが。

さて、円高傾向になってくると、徐々に国内の株価や全世界株式インデックス型投資信託の価額が下がってくる傾向にあります。

なぜでしょうか?

国内株式の場合、輸出業(例えば自動車)が比較的多いといわれています。

すると、米ドル建てで、収入が発生します。

これを円に直した場合、円高傾向ですと、(乱暴に言うと)お金の価値が小さくなってしまいます。

株価は一年後などの未来の価格から5%程度割り引かれた状態で現在取引される、と考えられていますので、

円高傾向になる→将来の収益が減る→現在の株価が下がる

となると考えられます。

また、全世界株式インデックス型投資信託の場合は、どうでしょうか。

世界数十か国の国と地域の会社四千社ほどに、複数の通貨で分散投資してあっても、最終的には円に戻すことになります。

そのため、世界的に景気が良くとも、円高傾向になる→円換算した場合に、収益が帳消しになる(あるいは減る)

ということが起こることがあるのですね。

さて、この円高で株価が下がる、全世界株式インデックス型投資信託の価額が下がる、あなたはイヤですか?

普通の人はイヤだと思うかもしれません。

ですが、投資上手な人は、「ラッキー♪ これでまた安く買える→将来の収益が増える♪ 嬉しい!」と考える、のかもしれませんね。

Visited 21 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 中国新聞 佐々木裕平 ファイナンシャルプランナー

    お金の学校1 72で割りましょう!複利効果でお金持ち?

  2. 銀行で買える元本保証の投資商品【個人向け国債変動10年】

  3. woman holding heart cut out

    経済学では投資をしたらどうしてお金が増えると考えられるのか?…

  4. 投機は投資とここが違う・お金の増やし方・授業・第13回【お金…

  5. photo of man running during daytime

    バセドウ病後の身体の変化【男性の甲状腺全摘出手術後】元気にな…

  6. 投資セミナー【広島】積立ニーサやイデコにも使える初心者向け講…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. ETF(上場投資信託)の解説
  2. photo of a turtle swimming underwater
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP