中立公正な立場から、金融教育を推進しています。

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

金融教育研究所では、2013年の発足以来、一貫して、中立公正な立場からの金融教育の情報発信を心がけてまいりました。

それは、中立公正な立場でなければ、どうしても生活者・消費者にとっての有利な(効率の良い)情報を発信できない、と考えているからです。

どういうことでしょうか。

それはつまり、金融商品の売り手の収益は、常に消費者(顧客)の利益を損なうことで得られる、ということです。

これは善悪のお話ではなく、収益の仕組み上、どうしようもないことだとは思います。

ただ、それをそのまま甘受していては、生活者としての資産形成が非効率になってしまいます。

そのため、金融教育研究所では、一貫して中立公正な立場から、経済学に基づく情報を発信するように心がけています。

以下、コマーシャルです。

書籍が文響社様より出版中です!

全国の書店などでお買い求めいただけます!

タイトルは

FPの先生!小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや

です!

小学生の京子ちゃんがゆーへー先生(筆者)と楽しく会話をしながら、お金の増やし方を学んでいきます。

文字通り、小学生でもわかるように解説をしていますので、

多くの人にとって「わかりやすい!」内容となっています。

FPの先生! 小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや佐々木裕平

それではまた。

Visited 2 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 第3回「令和の年金広報コンテスト」国民年金基金連合会理事長賞…

  2. FPの先生! 小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや佐々木裕平

    本日発売!資産形成におすすめの本

  3. 雑記。まずは積立貯金!

  4. 山崎元先生、本当に、本当に、ありがとうございました。

  5. 中立公正な金融教育は難しい? その理由。

  6. 山口県岩国市の非販売系・中立公正な立場から情報を発信するファ…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. つみたてニーサ
  2. 質問
  3. FPの先生! 小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや佐々木裕平
  4. 佐々木裕平

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP