雑記:投資における平均回帰性の考え方はとても重要かもしれない

Contents

平均回帰性とは

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

資産形成では金融経済学という分野が重要です。

その中には、リスクに関する考え方も進んでいます。

 

リスクとは標準偏差として表すことができる

投資ではリスクを標準偏差として数値で表すことができます。

そしてその標準偏差は、通常、グラフ上では釣り鐘型になります。

面白いのは、利得側も、損失側も、想定される期待リターンの確率密度が最も高いところを中心として、左右がほぼ対象になる、というところです。

これはつまり、値動きの損得が、同じように発生するということです。

統計的に見た場合であり、短期的に見ると、当然そんなことはないのですが。

 

そして、金融商品は未来のサプライズニュースによって決定されます。

良いニュースなら値上がり、悪ければ値下がり、という具合です。

また、当たり前ですが、ニュースは法則性がなく、でたらめに発生します。

ニュース、というか、世界のできごとは独立してるのですね。

しかし、そのニュース≒株価などの値動きは、統計的に表すと、釣り鐘型の標準偏差になります。

 

世の中、禍福は糾える縄の如し

私の好きな言葉、ことわざのなかに、禍福は糾える縄の如しという言葉があります。

これは、良い・悪いニュースは、編み込んだ縄のように、交互に、五分五分に出てくる、という事を意味しています。

そして、統計を取ると、そうなるだろう、と思われます。

独立しているニュース・世の中の出来事なのに、なぜ、良いことと悪いことが半々なのでしょうか。

 

それは、世の中のもう一つの特徴、平均回帰性に理由があるのかもしれません。

さやえんどう然り、株価然り、景気動向然り、バッターの打率然り、人類の平均身長然り、サイコロ然り、

およそ独立して動く物事は、でたらめ(ランダム・ウォーカー)なのに、グラフ上は釣り鐘型になります。

それと同時に、悪ければ、平均へ戻り、良ければ、平均へ戻る、という不思議な性質があります。

 

そのため、この世の中の株価、動植物、バッターの成績などは、延々と良く・悪くなり続けたり、延々と大きく・小さくなり続ける、ということがありません

もしなれば、ミクロのさやえんどうや、巨人が生まれてしまいます。しかし、そうなりません。

独立して動く物は、平均に帰る性質がある、統計学やリスクでは、そう考えられています。

そして、これは人生にも同じなのかもしれません。

 

もしもいま、ひどい状況にいる人、すごく恵まれた状況にいる人、がいた場合、それは一時的なものであり、やがていつもの日常へと戻っていくのかもしれません。

悪い状況の人は、あきらめず。

良い状況の人は、慢心せずに次に備える。

投資も人生も長期で分散(この場合は、生き続けること、生きることが、サイコロを振ることになるのです)することが重要なのかもしれません。

それではまた。

関連記事

  1. 備忘録:読書感想「5秒後に意外な結末」:一言ブログ:2022…

  2. 備忘録:佐々木裕平のプロフィール写真の変遷

  3. 湯シャン生活12日目の感想:一言ブログ:2022/11/26…

  4. 【ながら日経】アレクサで聞ける日本経済新聞社の経済ニュースが…

  5. コーヒーは一日4杯まで!5杯以上はリスクが急上昇?:一言ブロ…

  6. 雑記:投資から資産運用へ

ブログ統計情報

  • 375,328 アクセス

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP