バイオレットライトとサーカディアンリズム:一言ブログ:2022/01/11

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

最近、書籍でバイオレットライトについて知りました。

なんでも、日中太陽から出る紫外線の低い方の波長を指すらしいです。

そして、それを一日2時間程度浴びると、視力の低下を防ぐ効果があるようです。

つまり、日中2時間程度外にいると、目が良くなる、ということですね。

ただし、通常のメガネやコンタクトをしていると、そのバイオレットライトが透過しないようです。

一方、メガネやコンタクトを辞めてレーシックにすると、視力低下が止まる人が多いようです。

私もその一人です。

それにはそういう理由があったのですね。

また、夕方以降は、部屋の明かりを白(青白)い光りから、赤い光(電球色)にすることも、大切なようです。

サーカディアンリズムと呼ばれる体内の仕組みに関係しているようです。

早速やってみました。

もう数週間していますが、夜間の調子が大変に良いです。

以下、コマーシャルです。

2023年改訂版の投資信託超入門のお知らせです。

 

より一層、図解が豊富になり、最新の知識が学べます。

巻末には出口戦略(取り崩し方法)や具体的なお金の組み合わせ(ポートフォリオ)の一例も乗せています。

 

資産運用初心者の方でも、楽しく学べます。

 

ありがちなお金の間違った増やし方を避けることで、効率よくお金を増やせる方法が満載です。

 

一生使えるお金の知識が満載です。

どうぞよろしくお願いいたします。

Visited 23 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. blindfolded girl sitting in a chair

    【健康で人生トータルでの医療費削減ブログ】随意筋と不随意筋と…

  2. 金融商品の保有種類は少ない方が良いと思います。

  3. 奨学金制度とは? どんな種類がある? 給付型と貸与型の違いに…

  4. 1/15の第4回資産運用EXPOが近づいてまいりました

  5. 雑記。効用について

  6. 腰痛と腰回しの効果:一言ブログ:2022/7/10

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. close up photo of monitor
  2. beige wooden bar stool
  3. low angle photography of man jumping
  4. a drawing of a man carrying a large sack
  5. woman wearing karatejee
  6. woman wearing karatejee
  7. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  8. two men playing chess
  9. group of children pulling brown rope
  1. 福沢諭吉
  2. 広島市中区大手町オフィス
  3. woman wearing karatejee
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP