幸福になるための経済学【参照点依存症】を逆に利用する。世界はいつだって自分次第で変えられる

woman sitting on wooden planks

経済学の研究では、お金が増えても、ある一定以上になると、主観的な幸福度が上がらないことが知られています。

また、同時に、お金がそれほどなくても、十分に幸せな人もいます。

反対に、お金がたくさんあっても、それほど主観的な幸福度が高くない人もいるでしょう。

なにが違うのか?

どうしたら人はお金に左右されずに幸せになれるのでしょうか?

まず、前提として、ある程度の生活水準が確保できるだけの収入があること、が挙げられると思います。

文明社会では、それがないと、主観的な幸福度がやはり下がると思います。

それが確保できている、という前提では、やはり、その人の幸せの基準がどこにあるのか、によって主観的な幸福度が左右されると思います。

これを参照点依存症と経済学では呼びます。

すなわち?

乱暴に言うと、理想が低い人は、いまの生活に満足して、主観的な幸福度が高くなります。

乱暴に言うと、理想が高い人は、いくらお金持ちになっても、主観的な幸福度が高くなりません。

これだけなのですね。

たぶん。

ですから、幸せになりたい人は、あらゆる理想を下げていく、それだけで主観的な幸福度が高くなります。

Visited 16 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 新刊、GAKKEN(学研)より発売中です! お金のことが楽し…

  2. 金融教育研究所

    投資の個別相談 お得な使い方の一例

  3. 金融教育の本・小説 原稿執筆依頼はお気軽にお問い合わせくださ…

  4. 健康が一番:一言ブログ:2022/11/19

  5. 世界一退屈なお金の増やし方【NISA版】 t1

  6. お金の勉強をもっと楽しく、わかりやすく!

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. a party banner hanging over a table in a restaurant
  2. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  3. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  4. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  5. man sitting beside side table
  6. black and silver laptop computer
  7. pile of books
  8. cheerful young woman screaming into megaphone
  9. woman with a sign
  10. close up photo of monitor
  1. 佐々木裕平
  2. 不動産投資 失敗
  3. 行動経済学プロスペクト理論
  4. 家族とお金
  5. 佐々木裕平 オンラインセミナー・ウェビナー

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP