広島でファイナンシャルプランナーをお探しなら|資産運用はじめの一歩

資産運用

Contents

資産運用はした方がいいの?

2018年も10月となり、残り3か月になりました。

今年から、金融庁管轄のつみたてNISAも始まり、新たに資産運用を始めた人も多いのではないでしょうか。

その一方で、

  • 資産運用に興味はあるが、一歩が踏み出せない
  • 資産形成をしたいが、良く分からない
  • 勉強をしたいが、堅苦しいのはいやだ

という方もおられるかと思います。

お金の勉強は奥が深くて難しい?

確かに、お金の勉強は難しいです。

専門的な話になりますと、経済学や金融の知識がすぐに出てきます。

また、金融商品と一口に言っても、

預貯金のように身近なものから、国債や株式などのようによくわからないものもたくさんあります。

多くの方は、この最初の段階で

  • 良く分からないからやめておこう(これは基本的に正解です)
  • 良く分からないからおすすめ商品を買っておこう(これは不正解が多いです)

となりやすくなります。

上記のような状態では、なかなか合理的な資産形成には遠い状態になりがちです。

資産形成に関しては、学べば誰にでも、分かる

人によって条件や状況は異なりますので、

誰にでも資産形成が必要かどうかは一概には言えません。

ですが、資産形成の理論や方法に関しては、基本的に学べば誰にでも分かると思います。

筆者の個人的な感想ですが、

「小学校の算数や理科よりは難しいけれど

高校の英語や数学を理解するよりは、やさしい」

のではないかと思います。

段階的に学べば、誰でもできるもの

基本から学んでいけば、多くの方にできることは、結構あると思います。

フルマラソンだって、最初から走れる人はいませんけれど、地道に練習していけば、市民ランナーでも完走できます。

野菜作り、お料理、ダンスなども、そうではないでしょうか。

資産形成や運用について興味はあるけれど「良く分からないから」とあきらめたり、他人に任せる必要はありません。

確定拠出年金やNISA制度など、自分でできる制度はすでにあります。

まだ、できていない人は、2018年から、一歩を踏み出してはいかがでしょうか。

また、資産形成・運用の特性やリスクを理解したうえで「する・しない」を、判断することが、重要ではないでしょうか。

まとめ

2018年もあとわずかです。

資産形成の勉強は、遅すぎることはありません。

義務教育で学ぶ機会がありませんから、『学びたい時が誰にとっても、スタート』ではないでしょうか。

 

 

 

Visited 2 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 2019年12月より【会場変更】初心者でも楽しく分かる広島資…

  2. セミナー講師・人気・依頼・面白い・お金・オンライン・金融教育…

  3. 投資セミナー風景

    広島 投資セミナー情報2018年7月開催分

  4. ウェビナー・チームス・講演依頼・面白い・楽しい・金融教育・北…

  5. 一言動画:金融教育 小学生 講師 講演 オンラインセミナー

  6. 金融教育・出前授業・オンライン・講演依頼・面白い・楽しい・青…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. woman wearing karatejee
  2. balance round board placed on mat in gym
  3. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  4. white printer paper
  5. question marks on craft paper
  6. man in hoodie sitting on rock cliff
  7. question marks on paper crafts
  8. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所
  9. dirt path leading to house under clear day sky
  10. hard cash on a briefcase
  1. confident classy ethnic man standing in sunny countryside

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP