Amazonベストセラー作家の本(原稿)の書き方をご紹介【企画書も大切】

book opened on white surface selective focus photography

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

本日は、私の書籍・原稿・企画書の書き方の一部をご紹介します。

次のような流れです。

描きたいテーマ、伝えたいことが頭の中にぼんやりと浮かんできます。

これは、連続でポンポンと浮かんでくることもありますし、他の仕事が忙しくて、全然浮かんでこないこともあります。

連続でポンポンと浮かんでしまったものは、当然、書くのが間に合わないので、メモはしているものの、往々にして没となっていきます。

ある程度、『ヒマ』であることが、いまの私にとって『作品』を作るのに必要な条件なのかもしれません。

ちなみにいま、頭の中にある程度『これをどうしても書きたい! 作りたい! 伝えたい!』というテーマがありますので、徐々に進めてもいます。

そして、目次案と構成(ストーリー)を思いつくままに、Wordへ記していきます。

この段階では、メモ程度の内容が多いです。

ですが、この時の何気ないメモが後々の骨子になったり、ラストや意外な伏線になったりするので、重要です。

ある程度、登場人物とストーリーのあらすじを作ります。

ここまでで、すでに何日、あるいは一か月程度かかっていることがあります。

登場人物やストーリーが大まかに決まったら、次は目次作成です。

目次、と言っても、それはその節・章の内容をギュギュっとコンパクトに一文で表したものです。

()でその節で伝えたい内容をどんどんと細分化し、こまかく書いていきます。

この目次作成でおよそ数か月かかります。

この目次作成がとてもうまくいっていれば、後はスラスラかけます。

反対に、目次作成で詰め切れていないと、何度も書き直したり、構成そのものを変えてしまったりします。

結果として、無駄に時間がかかったり、(個人的に)満足感の低い作品が出来上がります。

目次作成が完了し、書く内容が決まったら、いよいよ原稿を作成していきます。

およそ1~2カ月ほどで書くことが多いです。

私の書き方は、次のような感じです。

  1. パソコンの前に立ち、Wordを開く
  2. 脳内の映画館、テレビ画面みたいなものが自動的に展開する
  3. 主人公たち登場人物が目次作成で詰めた内容を元に、自動的にアドリブでしゃべったり動いたりするのを脳内で眺める
  4. それを一時停止し、Wordに書き写していく
  5. 書いたら、また再生、一時停止、書き写す
  6. これを繰り返す
  7. 最終的に、言葉や、不要なところをバッサリカットして、ハキハキした(?)文章にする。
  8. 完成

という感じです。

さて、持ち込み先というか、出版先は?

この段階で決まっていません(笑)。

私はここから企画書を書きます。

普通の人は企画書から書きましょう(笑)。

そうしないと、心が折れますから。

出版が決まってもいない原稿を書いて、採用されなければ、ここまでに費やした半年間と膨大な時間と労力が水の泡です。

また1~2か月かけて、企画書を書きます。

この企画書が超絶大切です。

編集者は企画書で作品(完成原稿)を『読むか・読まないか』を決めてしまうからです。

毎日、たくさんの企画書が届くのですから、原稿を読むのは、よほどの大先生の作品でなければ読みません。

また、大先生なら、出版社の方から企画の持ち込みがありますので、企画書を書く必要もありませんね。

企画書を出版社や、出版を仲介してくれるところへ出します。

という、感じです。

 

Visited 13 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. woman in beige blazer holding red book

    本の目次と構成を作る時の注意点:目次と構成には数か月かかって…

  2. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book

    資産運用基本戦略【前編】【初心者・中級者向け】お金の勉強「基…

  3. close up of a seagull tweeting

    今日のつぶやき

  4. 資産運用について初心者へのアドバイス

  5. お金が増えても認知症になったらどうしよう?認知症対策を若いう…

  6. 資産形成・運用には有効性が大切!

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  2. 金のETF(上場投資信託)は買わない方が良い
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP