本の目次と構成を作る時の注意点:目次と構成には数か月かかってもいい?

woman in beige blazer holding red book

仕事上、書籍を書いています。

書籍の原稿を書く前に、毎回、目次と構成を作成します。

著者によっては、この部分にはあまり時間をかけずに、とにかく大量に書籍を執筆する人もいらっしゃると思います。

天才タイプや数打てば当たる作戦ですね。

ただ、私は目次と構成に時間をかけるタイプです。

構成に関しては、出来上がった後、冷静に見て「ダメだこりゃ」と思うこともしばしばです(笑)。

そのため、一か月くらいかけて構成を作った後に、没にすることもしょっちゅうです。

おかげで、パソコンのフォルダ内に没の企画・構成・目次が大量に眠っています。

怖いですね(笑)。

ですが、「ダメだこりゃ」な内容を最後まで仕上げてから「ダメだこりゃ」な結果になることほど、時間の無駄もありません。

まあ、しばしば起こりえますが。

その事態をできるだけ回避するためにも、目次と構成に時間をかけ、何度も作り直します。

そのうちに、「これならいけるかも」という内容になってくることが、まれにあります。

それでも結果は振るわないこともありますが、打率は上がります。確実に。

無駄を避けるために、一見無駄に思えることをしっかりすることが、本を書き続けるポイントなのかもしれません。

Visited 21 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 資産運用裏話 日本の人口ピラミッド推移は2065年にどうなる…

  2. april calendar

    20XX年、投資信託などの金融資産に『資産税』が導入される?…

  3. woman narrating story while recording audiobook

    本日は一言ブログ

  4. ETF(上場投資信託)の純資産総額の調べ方

    【裏ワザ】 ETF(上場投資信託)の純資産総額の調べ方

  5. question marks on paper crafts

    金融リテラシークイズ:iDeCoとNISA口座に毎月合計4万…

  6. 広島市のファイナンシャルプランナー

    貴金属・プラチナ投資にご注意【価格推移】は今後はどうなる?

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. 資産運用
  2. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP