トマトジュースの効用 一言ブログ2022年6月16日

こんにちは。金融教育研究所の佐々木裕平です。

先日から、トマトジュースを飲むようにしました。

トマトジュースを飲むと、リコピンとGABAを多くとることができるようです。

その結果として、血圧の低下効果が期待できる、という風にトマトジュースのパッケージに書いてありました。

人生120年時代(コーホート平均寿命による)を生きるには、健康を維持することが、資産運用と同様に大事だと思います。

ちなみに、現時点で禁酒・卒酒しています。

もし長生きできるのであれば、元気で生きたいと思います。

それではまた。

Visited 18 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 心配事の8割は起こらない、二割のことが起こっても、ほとんど対…

  2. 広島のファイナンシャルプランナー

    【広島】投資セミナーの料金について

  3. 資産運用には複利効果も大切。だけど、投資元本の大きさも大切、…

  4. 短い雑記。お金の置き場所

  5. brown field and blue sky

    お金をかけずに健康に! 健康体操 スワイショウのすすめ W7…

  6. Euro banknotes, money & banking

    FIRE(ファイナンシャル・インデペンデンス・リタイアメント…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. 日本銀行
  2. 行動経済学とは 具体例 本 佐々木裕平
  3. 行動経済学おすすめ本
  4. pile of books
  5. 渋沢栄一 設立企業
  6. red apple fruit
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP