確定拠出年金とは、わかりやすくメリットとデメリット

Contents

確定拠出年金とはなにか?

自分の年金は自分で管理する時代到来?

それは、個人や会社員でも、自分の年金は自分で運用しましょう!

という制度です。

 

もちろん、確定拠出年金をしなくてもOKです。任意で利用できる制度なのです。

 

ですが、コレ、昔はありませんでした。なぜ、最近コレが話題なのか?

その理由の一つに、少子高齢化があります。以前は働いて年金を毎月収める会社員が多かったので、年金の資金が足りていました。ところが、最近は、年金をもらう人が多い割に納める人数が少ない。つまり、年金の原資が減っているのです。

 

そこで、今後は不安ですから、国をあてにしないで、自分の足りない年金は自分で運用してね。という大人の事情もあって、発足しました。

さて、↓の表の右側をみてください。

 

基本的に年金の仕組みは二階建てになっています。

1階部分は、国民年金(個人事業主などが入ります。もちろん、会社員も)

2階部分は、厚生年金(会社員が入れますが、個人事業主などは入れません)(個人事業主などは、国民年金基金などに加入します)

(大企業などはさらに、3階部分に企業年金などがあります)

他にも、個人で入れる、民間の保険会社の個人年金などもあります。

これらは、企業や国が運用してくれます。おまかせタイプの年金ですね。

 

個人事業主には確定拠出年金は必要?

こうしてみてみますと、個人事業主などは弱いです!

国民年金だけしか入っていない場合は、さらに弱いです。65歳などになった場合、毎月10万円に満たない額の年金しか受給できません。

厚生年金に加入している会社員の場合は、個人事業主よりも多いですが、場合によっては、足らない可能性も出てきます(もちろん、足りる場合もあるでしょう)。

そこで、確定拠出年金の出番・・・というワケです。

ややこしいことに、名称が色々ありますが、大まかな仕組みは同じ、だと考えてください。

 

個人の場合の名称→iDeCo(イデコ)(または個人型DC・個人型確定拠出年金)

会社員→企業型DC(または企業型確定拠出年金)(会社の出してくれる掛け金とは別に、自分でも掛け金を出せるのを、マッチング型確定拠出年金)

 

( *´艸`)「DCってなに?」

DCというのは、Defined Contribution Planの略で、直訳すると

定義された貢献の計画

となりますが、これをむつかしく言うと、確定拠出年金というワケです。ややこしいですね。

(´・ω・`)「いまいち、確定拠出年金が分からないよ」

言葉を分解すると見えてきます。「毎月の出すお金(拠出金)が決まっている(確定)年金制度」です。

つまり、受け取れる額は、未定なのです。加入者の運用次第(どの金融商品を選ぶか)で将来受け取れるお金が変わってくるのです。

(?_?)「メリットは?」

・基本的に60歳以降からしか受け取れないので、着実に年金として貯めることができる

・税金がお得になる その一 掛け金が所得から引かれる

・税金がお得になる その二 運用で得た利益が非課税(通常は利益のおよそ2割が税として引かれる

(?_?)「デメリットは?」

・運用方法次第では、受け取れる額が減る

・損をすることもある

・金融機関ごとに取扱い商品(投資信託)が違い、中には「買ったらいけない商品」も入っている(手数料が高く、知らない運用者が買うと、かわいそうな商品)

・投資教育を受けていない個人の場合、上手に活用できない

(^^)/「確定拠出年金だけをしていれば、大丈夫?」

会社員の方なら、大丈夫なケースが多いでしょう。

それは、会社員は「国民年金+厚生年金+確定拠出年金」という3階建てになるからです。つまり、もらえる年金が手厚くなるのです。

もちろん、さらに、保険会社の個人年金などで、手厚くカバーしても良いでしょう。

心配なのが、個人事業主などです。

個人事業主は「国民年金+確定拠出年金」という2階建てになるからです。厚生年金がないため、受給額がそれほど多くなく、貯金がなければ、それだけで生活するのはむつかしいかもしれません。

対策としては、個人事業主などは、「国民年金+確定拠出年金」に「国民年金基金」や「個人年金」(さらに「個人で投資をして資産を増やす」)などの行動が必要になるでしょう。

いずれにしても、老後の資金対策としては、半ば強制的に貯めることができる仕組みですので、確定拠出年金を有効に活用するのは、あまり悪いことではありません(過信は禁物ですが)。

Visited 22 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. black and gray calculator on white printer paper

    銀行預金よりも2000倍お得? iDeCo(イデコ)のデメリ…

  2. 佐々木裕平のお金の学校

    お金の教養講座(3時間版)1時間目

  3. 確定拠出年金とイデコ・DC・企業型確定拠出型年金

    確定拠出年金(イデコ)とは? 個人にこそおすすめ?

  4. 広島市中区大手町オフィス

    【積立nisa】つみたてニーサとは? やらないデメリットとは…

  5. 一般NISA(ニーサ)が新NISAになるって、どういうこと?…

  6. 一般NISAは2023年で終了!2024年からは新NISA!…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. 貯蓄から資産形成へ
  2. 資産運用セミナ―広島

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP