株式市場の歴史的な急上昇・下落に際して【佐々木裕平】の投資アドバイス→過去を振り返る→投資の基本は安い時に買う

black blue and red graph illustration

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

ここ数日の、急激な株式市場の急変で、驚かれている投資初心者の方も多いのではないでしょうか。

かくいう私も、記憶に新しいところでは、ITバブルの崩壊や、コロナショックの時に、慌てた記憶があります(笑)。

ですが、これまでのところ、大きく下がった市場は、そのうちに回復をしていきます。

平均に戻っていくのですね。

同時に、大きく上がった市場の値動きも、やがて下がっていきます。

そして、長い目で見ると、年率4~7%のリスクプレミアム+長期金利、という経済学の示すような数字の見返りが集まってくるように思います。

もちろん、どの期間で区切るかによって、まったく異なる数字になるのですが。

大切なことは何でしょうか?

相場のアップダウンのたびに、慌てて売却・購入することでしょうか?

個人的には異なると思います。

人の持つ、損しやすい仕組み『損失回避性』に振り回されないことだと思います。

どうしたらいいでしょうか。

答えは、毎月、つみたて投資に徹する。ほったらかしに徹する。

お金がある程度ある人は、一括投資して、ほったらかしに徹する。

もちろん、投資対象はしっかり分散する。

これが大切だと思います。

これが結局『安い時にたくさん買う』→将来的にお金が大きくなる、という自動的な仕組みを動かすのに必要だと思います。

それではまた。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. question marks on paper crafts

    金融リテラシークイズ:iDeCoとNISA口座に毎月合計4万…

  2. 教育資金贈与信託の対象・期間は?【メリット・デメリット比較】…

  3. 損する投資家のクセはこれ!保守性からの極端性・行動経済学・お…

  4. 【無料セミナーのお知らせ】教職員の方必見!知って得するお金の…

  5. 元本保証の投資【ランキング】1位・2位・3位をつけるなら?

  6. 金投資とはデメリットと失敗談今後

    お金の学校2 金字塔ってどんな塔?金投資、今後はオススメ?

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. cheerful young woman screaming into megaphone
  2. woman with a sign
  3. close up photo of monitor
  4. woman wearing karatejee
  5. balance round board placed on mat in gym
  6. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  7. white printer paper
  8. question marks on craft paper
  9. man in hoodie sitting on rock cliff
  10. question marks on paper crafts
  1. 資産運用
  2. 未来のための積みたてニーサ
  3. 佐々木裕平

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP