新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

woman with a sign

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

動画です。

新NISAが始まって、一年以上が経ちます。

経済学上、どのような投資信託を選ぶことが、適切だと考えられているのでしょうか。

今回の動画では、

  • 投資信託とは?
  • 効率的市場仮説とは?
  • コスト(信託報酬)とは?
  • 全世界株式インデックス型投資信託の投資対象(国)
  • 過去20年間の平均リターンはどのくらい?

などについて解説しています。

投資初心者の方にもわかりやすい内容となっておりますので、お気軽にご覧いただけますと幸いです。

金融教育研究所佐々木裕平です本日はです
ね新しいNISAでえま投資をしようかな
という時に何を選んだらいいのかなという
とま答えがですね経済学上の答えなんです
がおすめの銘柄は全世界株式インデックス
型投資信託全般となりますまこういった
ですねえ世界中の株式に分散投資をした
ものがいいよっていうものがえ経済学上の
答えなっていますではですね今日はその
理由について見てみたいと思い
ますえ佐々木平ですえお金のですね本やえ
講演活動などをしておりますこちらはです
ね楽園さんから出ましたえお金と僕らの
物語というま中学生以上向けの小説です
はいでは話を戻しましてえ何をしたらいい
のかな何を選んだらいいのかなって言い
ますとも経済学上ですね答えが出ています
今までこう1960年代まその前からも
あるんですが以降ですねえ金融工学などが
非常に発達しまして今考えられている1番
効率がいいもの1つのお金を働かせるのに
リスクと1番起こりそうなリターン期待
リターンと言いますかそれの一律過の効率
がいいもの増えやすいものは世界中の株式
に幅広く分散投資をすることだろうという
ことになっています分散投資をすると何が
いいかと言いますとリスクはですね分散
投資するだけで下がるんですけど期待
リターンはあんまり変わんないいていう
ことが起こりますつまりえ値動きの振り幅
を小さくすることができて非常にですねえ
運用がしやすくなる運用がしやすくなると
いと語弊がありますねえあまりこの値動き
のアップダウンが大きくならないま株式な
ので大きいれば大きいんですがその中でも
最大限えリスクを提言しているものそれが
世界中に分散投資したものだよとなってい
ますで
このなんで世界中の株式がいいのかなって
いうのを考える時に経済学の中の基本とし
てですね効率的市場仮説というものがあり
ますこれは何かって言いますとま世界に
数十億いる投資家やですねAIプログラム
などが
常に24時間常にですね市場というものを
監視してくれていて新しい情報が入ったら
春人ですね株価に集約反映してくれる市場
に情報を集約して株価を適正な株価に調節
してくれるという風に考えられています
平たく言いますと全ての情報が集まって
いい状態になっているのが市場そのもの
ですよということですねでこの市場そのそ
もって何かって言と簡単に言うと世界中の
株式に分散投資してる状態となりますで
その市場そのもののことを市場平均と言い
ます英語にするとインデックスと呼ばれる
状態ですで40年くらい前まではですね
この投資信託と呼ばれる技術がなくてです
ねえ世界中に分散投資をしようとすると
個別の株式を株しかありませんでした個別
の株式を数わけですねでもそんなことを
すると毎月積み立て投資をすることができ
ませんし全部買うともう莫大のお金が必要
になってしまうわけですねでも1980年
代からですね何でも入る不思議な
ランドセルこれを投資信託と言いますのえ
技術が進みまして現在ではですね手数料が
年間で0.05%くらい
で1つのま例えば全世界株
がたインデックス投資信託を買いますと
世界40数過国の主要の株式4000者
くらいがですねギュっと入ったランドセル
が買えるわけですねでそれが今はスマホ
から100円からですね買うことができる
という20年30年そしてもっと前の投資
家が見たらですねずるすぎるという内容が
ですね現在誰でもできるようになってい
ますもちろん新しい差でもこれを買ことが
でき
ますあとは簡単な話でですねあの世界中の
株式市場が入った全世界株式インデックス
型等信託というものを購入すれば良いだけ
というシンプルな形となりますで新しい
兄さんは金融庁さん管轄なんですけれども
まずっとですけどえその中でですね金融庁
さん指定の等信託というものがありますで
それの大半がですね全世界株式
インデックス型などとなってい
ます個別の銘柄を上げるわけにはちょっと
いかないので
[拍手]
え新しいさで迷っている方はその金融庁
さんのですね指定の銘柄を見てみるとま全
世界株式とかインデックス型って書いて
あるのがあったら大体ですねこの全世界
株式インデックス型世界中に分散投資をし
て効率がいい状態の株式だなと思って
いただければまずいいのかなと思い
ますはい具体的にはですねこのような名
ですねえまるまる全世界株式インデックス
型投資信託このまるまるのとこにはですね
SBIとか楽天とかですねえその等信託を
管理監督しているとこの名前が入りますで
信託報酬と呼ばれるコストがですねあるん
ですがこれはですねコストは残念ながら
マイナス2しか寄与しないというのが経済
額のですね大前提ですつまり高くてもいい
ことが何にもないので0.1%台以下の中
からだけ選ぶようにしてくれればそれでえ
大きなミスはぐっと減り
ます全世界株式て中身何かなって言います
とざくり先進国が85%日本が5%新興国
10%となっています
でこのうちアメリカがですねえ大体世界の
半分以上60%ぐらいはアメリカ株ですな
のでアメリカ株式したいなっていう人が
いらっしゃったらですねまこの全世界株式
インデックス型等信託を買えば半分以上の
お金はアメリカ株式買ってるのと同じこと
になるというわけ
ですちなみにこの全世界株式のですね20
年過去20年くらいのですね平均利回りは
年率で9%ぐらいとなっていますもちろん
経済額上はえざっくり5%+長期金利と
いうのが想定されるものですこの9%と
いうのはちょっとできすぎなですねえ期間
かなと思い
ますもちろん年毎年ずっと9%ずつ右方が
に上がっていくのではなくて増えたり減っ
たりをしながらおしべてみると9%でした
よというものなのでえ今日かって来年9%
上がっているというわけではありませんの
でご注意
くださいはい今日はです
ね経済学場のおすめ銘柄は全世界株式
インデックス型投資信託とその理由という
のをご紹介いたしましたえ最後までご視聴
いただきましてありがとうございました
Visited 1 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 投資と投機の違いをわかりやすく・お金の勉強・初心者・第11回…

  2. 第4回【お金の学校】どうしたらお金が手に入るの?・小学生・金…

  3. トービンの分離定理の二基金分離定理

    トービンの分離定理とは? わかりやすく解説…できるかな?

  4. イデコとつみたてニーサの基本をわかりやすく解説・初心者・お金…

  5. 投資で失敗する人・怖い人・リスク管理への「考え方」アドバイス…

  6. 医療保険には入らなくていい・貯蓄型保険より掛け捨て型保険が重…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. woman with a sign
  2. close up photo of monitor
  3. woman wearing karatejee
  4. balance round board placed on mat in gym
  5. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  6. white printer paper
  7. question marks on craft paper
  8. man in hoodie sitting on rock cliff
  9. question marks on paper crafts
  10. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所
  1. 資産運用のポートフォリオ

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP