2023年もありがとうございました。来年で12年目。変化しながら頑張ります。2023年で変化したこと。f6

2023年も残すところわずかとなりました。

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

金融教育研究所を開設したのが2013年ですから、来年で12年目に突入します。

速いものです。

今年の個人的な大きな変化、出来事を備忘録的に記したいと思います。

 

  1. バセドウ病が根治した。(甲状腺を全摘出した)
  2. 山口県岩国市に拠点を移した。
  3. GAKKEN様より、新刊のお金の小説「お金と僕らの物語」が出版された。
  4. 本格的に運動を再開した(バセドウ病が治ったので)

こんなところでしょうか。

特にバセドウ病関連が大きいですね。

じつは夏にバセドウ病とその薬の副作用で、倒れていた時期があります。

「これはいよいよダメだ」と思いました。

そこで甲状腺全摘出の手術となりました。

分かっているだけで、16年以上の付き合いだったバセドウ病でしたが、ようやく根治となりました。

と同時に、激しい運動もできるようになりました。

仕事ももちろん大切です。

お金ももちろん大切です。

でも、今年改めて、最も大切なのは、健康だと気が付かされました。

2024年は運動にも励みたいと思います!

皆様、良いお年を!

以下、コマーシャルです。

書籍が文響社様より出版中です!

全国の書店などでお買い求めいただけます!

タイトルは

FPの先生!小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや

です!

小学生の京子ちゃんがゆーへー先生(筆者)と楽しく会話をしながら、お金の増やし方を学んでいきます。

文字通り、小学生でもわかるように解説をしていますので、

多くの人にとって「わかりやすい!」内容となっています。

FPの先生! 小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや佐々木裕平

それではまた。

Visited 5 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. お金と幸せは無関係?年収に執着しなくなると幸福度は上がる?

  2. Money bag png sticker, transparent

    分配金の多いETFと高配当株式の違いとは? 04

  3. 金融教育を始めた時に私がやっていた3つのポイント

  4. 金融教育の仕事がうまく進むための「仕組みづくり」も大切

  5. 資産運用 広島

    【広島の投資セミナー】金育研究所の個別相談について

  6. 親子で楽しめる金融教育 お金の知識って、一生大切ですよね? …

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. 佐々木裕平のセミナー経歴お金の増やし方教えて金融教育研究所
  2. pile of books
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP