雑記:投資から資産運用へ

 

Contents

投資は他人事で危ないこと?

投資というと、一般的に多くの人からは縁遠いように思われることがあります。

かくいう私も、20代前半のころは

「絶対に投資はしないぞ」

「お金が減る可能性がある? そんなの絶対にイヤだ!」

という典型的なリスク回避型の人間でした。

資産運用は誰にでも必要な時代へ

でも、お金の勉強をする中で

「あの考え方は間違っていないけど、ほかの考え方もあるんだなあ」

と思うようになってきました。

というか、イデコやつみたてニーサが普及していく中で、資産形成は誰にでも必要な時代になってきたのだな、と思うようになりました。

それからだいぶたった現在では、ある程度理論的に資産運用を考えることができるようになってきたと思います。

というか、理論や過去を学ぶことで、ある程度「資産運用に自信が持てるようになった」と思います。

とはいえ、それはあくまでも理論上のことであり、どこまで勉強しても「未来がわかる」ことはありえません。

資産運用では、未来の値動きとニュースは誰にもわかりません。

投資から資産運用へ

そんな中、最近思うのが、「投資」という言葉に対する、一般的な人の認識です。

かつての私の場合

「投資はギャンブル」

「投資は危ないからよしなさい」

という考えが支配していました。

しかし、学術的に学ぶと、それは投資ではなく、投機というものでした。

とはいえ、一般の方には

「何がちゃうねん! 一緒じゃん!」

と思われると思います。

でも、中身と理論的には全然違うのですね。

ちなみに、イデコとつみたてニーサは投機じゃなくて、投資になりやすいように設計された仕組みです。

とはいえ、それを一人一人に一から説明すると「時間が足らない」と思います。

そこで、私の中で、ひそかに

「これからは投資のことを、資産運用って呼ぼうかなあ」

と考えています。

個人的な感覚ですが、投機と投資はごっちゃにされやすいですイメージです。

一方で資産運用というと

「なんだか、ややまともな印象を受ける」

という気がします。

「投資やってるんだ」

よりも

「資産運用? やってるよ」

という方がスマートかもしれません。

まあ、気のせいかもしれませんが。

当面は、周囲の人の反応を見ながら、使ってみようと思います。

 

Visited 7 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 投資信託超入門2023年版:一言ブログ:2023/01/20…

  2. 1分間声トレ:一言ブログ:2023/01/09

  3. スキーマとは

    お金持ちになりたい原因は、もしかすると特定のスキーマが原因か…

  4. 資産運用 広島

    【広島の投資セミナー】金育研究所の個別相談について

  5. cheerful trainer and black woman running in winter city park

    仕事前の早朝トレーニングで頭脳と体調を整える【仕事の効率アッ…

  6. 雑記。効用とは何か

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. 投資信託のリスクとリターン
  2. 貯金の仕方 3人家族
  3. ポートフォリオ効果とは
  4. 貯金の仕方 低収入の主婦でも貯まる 佐々木裕平 お金の学校
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP