雑記。日本の金融教育を推進したい

 

Contents

金融教育とは

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

金融教育研究所は文字通り、金融教育の普及啓もう活動に努めています。

執筆や講演など、いろんなお仕事をしている中で、時折、私自身、自分の仕事の目標を見失いそうになります。

そんな時、「自分が何をしたいのか、思い出せ!」と思うようにしています。

金融教育とは何でしょうか。

金融教育とは、文字通りお金の教育です。

例えば、老後に向けた資産運用、株式投資、貯蓄、保険、金利に為替、そういったお金全般にかかわる教育、だと「ここ」ではします。

そして、人生においてこの「お金の教育」は、なかなか重要な問題です。

それはお金があれば必ず幸せになれる、とは限らないものの、お金がないと、けっこう困ることがあるからです。

 

日本の金融教育

では、日本の金融教育はどのようになっているのでしょうか。

少なくとも私は、小学校から高校生までの間でお金(金融)の授業を受けた記憶がほとんどありません。

かすかに記憶があるのが、銀行について学んだことくらいでしょうか。

また、実感として現在の義務教育レベルにおいては、お金の話はタブーのような雰囲気すら感じます。

また、お金の教育に対する理解そのものが遅れている、と思います。

投資に理解のない層からは、投資=ギャンブルだという認識が根強くあります。

もちろん、ばくち的な投資スタイル、すなわち投機はありますし、投機になる投資対象もあります。

その一方で、世界の会社は株式会社です。世界中の多くの人が働く株式会社という仕組みである株式での「株式投資」は果たしてギャンブルや危険な存在なのでしょうか。

もちろんその一面はあります。ただ、物事の一方面だけを見ていては、全体像が理解できないし、一向に金融教育すらも進まないのではないかと思います。

 

海外の金融教育

一方で、日本の金融教育に対して、アメリカなどの海外では金融教育が進んでいる、という認識を持っている人がいます。

確かに、島国の日本とは異なり、いわゆる外国が近い国々では、為替や外国株式に対しては、潜在的に理解が深いかもしれません。

仮に陸地続きで外国と接している国の人なら、自然と金利平価説くらいは身につき、「外国預金が有利」などという認識の間違いは起こしにくいかもしれません。

かつてはそんな思いから、私も海外の方が金融教育が進んでいると思っていました。

 

 

調査の結果、数字上は、日本も海外も金融知識に大きな差はない 差があるのは自信かも

ところが金融庁さんの調査によると、日本でも海外でも、テストの結果、金融知識の差には目立った違いがありませんでした

ただ一点、自分のお金の知識に対して自信があるか? という質問に関しては、日本<海外 という目だった差が見て取れました。

これは推測ですが、日本人は知識のわりに謙虚・あるいは自信がない。海外の人は、知識のわりに自信過剰・自信がある、という国民性の違いもあるのかもしれません。

 

今後の金融教育は、小学生から高校生まで、幅広く、楽しく学ぶことが重要

つまり、ある意味、世界的に金融教育は進んでいない、という風にすら考えることもできます。

今後は少子高齢化に伴い、従来の公的な年金の仕組みだけでは長生きする問題に対して、いろいろな面で問題が出てくることが考えられます。

そしてその問題で困るのは、現在の高齢者ではありません。

現在の小学生から高校生などの、こどもが困ります。

そのため、私は現在、いえ、これからの金融教育は大人だけではなく、こどもも真剣に学ぶべきだと考えています。

もちろんそのためには、楽しく伝えることが重要ですが。

 

大手企業が金融教育に参入しずらいわけ

世の中を見てみますと、金融教育に携わる大手企業は時々あります。

それは銀行さんであったり、大手のスーパーさんであったりといろいろです。

もちろん金融庁さんも活発に活動をされています。

ただ、民間の大手企業に限って言えば、どうしても大々的に活動が行えません。

なぜでしょうか。

 

金融教育はお金にはならないからベンチャーな分野になってくる

それは金融教育がお金にならないからです。

一種の社会的活動にとどまります。

例えば俳句の文化を世の中に広げようと、活動をしても、ほとんどお金にならないでしょう。

そのような感じで、金融教育自体も、非常にお金になりにくい分野です。

金融商品を売る、という商業目的ならお金になるでしょう。

しかし、金融教育はお金にはならないのです。

なぜでしょうか。

 

金融教育で儲けようとすると、おかしなことになる

お金の知識というのは、言い換えれば正しい金融商品知識を持つ、ということです。

そのため、仮に売り手側が金融教育を行うと、営利目的が絡んでくるので、最終的に金融商品を販売しないといけません。

良し悪しではなく、ビジネスとしてそうせざるを得ないのです。

しかし、それでは真に中立・公正な金融教育はできません。

 

金融教育には熱い情熱が必要だと思う

そのため、金融教育を真に推し進めようとするならば、

「お金を儲けたい!」という想いを忘れ去り、

頭の中には「金融教育を普及させ、社会に貢献したい!」という

青臭い情熱をもって望まなければならないのです。

 

・・・ということを、仕事で行き詰まるたびに考える今日この頃です。

自分への備忘録として記しました。

Visited 6 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 費用対効果を考える。ゼロハリバートンのアタッシュケース:一言…

  2. パチンコは博打、では投資は?:一言ブログ:2022/07/1…

  3. 禁酒のススメ:一言ブログ2022年6月17日

  4. river between trees

    【目標】昨日の自分より少しだけ『変わった』自分になる s7

  5. 投資の失敗談+いろんな講演のこぼれ話【お金の学校】第18回

  6. 悪い時こそ、ほったらかし投資:一言ブログ:2022/07/1…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. photo of an upset kid crouching
  2. 第4回資産運用EXPO
  3. 渋沢栄一 設立企業
  4. 投資家に向いている金融商品

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP