物価が上昇していく正常な経済【投資をすることで正常な家計を】

numbers on monitor

近年、物価が急激に上昇していきます。

・・・と感じます。

実際は、ここ20年ほどの物価停滞が異常事態でした。

緩やかな上昇こそが、正常な経済活動の社会なのだと思います。

ただ、それが20数年ぶりに起こったので、「急激に」感じてしまうのですね。

かつてトルコなどでは、一年間に物価が50%ほど上昇し続けていく、という様相だったようですが。

物価上昇していく世界では、お金を貯めているだけでは、お金の価値が減っていきます。

そのため、トルコの家計などでは、お金を毎年じゃんじゃん使っていたようです。

そうしないと、今年買えたものが、来年買えなくなってしまうから。

では、日本では?

じゃんじゃん使ってしまうと、お金が無くなります。

来年になっても、物価上昇分ほどはお給料が増えていかないのが、厳しい現状かと思います。

では、家庭ではどうしたらいいのでしょうか。

答えは、NISA iDeCoで積み立て投資や一括投資をしよう! ということです。

あくまでも経済学上のお話ですが、物価上昇率や長期金利に対して、株式投資のリスクプレミアムは4~7%ほど上乗せされる、と考えられています。

つまり?

長期的に見た場合、株式に幅広く分散投資をしていれば、理論上は、物価上昇よりも大きくお金が増えていく・・・・かもしれない、というお話です。

まあ、もちろん日本のすべての人が、貯蓄と投資だけにお金を回してしまうと、消費が滞り、かえって経済活動が悪化してしまうかもしれませんが。

さすがにそれはSF的なお話かもしれません。

Visited 18 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 資産運用 裏話

    資産運用裏話 運用成果を毎月、記録に残すだけで良くなる?

  2. 初心者向けの資産運用の種類を比較

    資産運用裏話 陥りがちな【100万円】の危険な運用方法

  3. 投資の暴落はいつ? 暴落を待っているのは正しいの?

  4. people sitting inside well lit room

    2001年9・11のアメリカ同時多発テロを受け、米国ダウ平均…

  5. woman in beige blazer holding red book

    本の目次と構成を作る時の注意点:目次と構成には数か月かかって…

  6. コロナショックの特効薬は?

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. buildings with glass windows
  3. red apple fruit
  4. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  5. close up photo of monitor
  6. beige wooden bar stool
  7. low angle photography of man jumping
  8. a drawing of a man carrying a large sack
  9. woman wearing karatejee
  10. woman wearing karatejee
  1. 福沢諭吉
  2. 自己啓発おすすめ本
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP