分離定理から考えると、個人の投資はとてもシンプルになる

合理的な投資対象は、だれにとってもシンプルなモノ?

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

まだまだコロナウィルスの影響がどこまで及ぶのか、予断を許さない状況です。

 

さて、金融経済学では「分離定理」という言葉があります。

何のことでしょうか。

 

それは「投資対象は「効率の良いリスク資産の組み合わせ(一種類)」+「リスクフリー資産(安全資産・預貯金や個人向け国債)」だけでいいよね!」という考え方です。

 

トービンの分離定理が有名です。

ちなみにトービン先生は1981年ノーベル経済学賞を受賞されています。

 

これを個人の投資家に当てはめると(正しいとすると)、世界中、いろんな投資家がいるけれど、ポートフォリオの組み合わせそのものは1種類だけで良いことになります。

もちろん、その中の比率は個人個人のリスク許容度に応じます。

または、資産額や考え方、働き方によっても異なるでしょう。

 

ですが、ポートフォリオの組み合わせだけは、一種類なのですね。

一例を挙げるのなら「全世界株式(時価総額比率に分散投資したもの)+自国通貨の無リスク資産」がその組み合わせになると考えられます。

あとは、個人個人の状況に応じ、リスクフリー資産(預貯金や個人向け国債)の比率を変更するだけ。ということですね。

 

うーん。シンプルです。

そして、シンプルゆえに、美しい。

 

でもこんなのは数十年前は個人ではとっても大変でした。

でもいまでは誰でもできます。

つみたてNISAやiDeCoを使っても、少しの金融知識(金融リテラシー)があれば、誰にでもできます。

そして合理的な運用すらも。

 

正解は常にシンプルなのかもしれませんね。

それではまた。

Visited 26 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 投資信託の株式100%のポートフォリオってどう思いますか?f…

  2. 人間万事塞翁が馬とバタフライ効果

  3. ランダム・ウォーカーとは、独立したサイコロの目と似ている

  4. 投資で勝利の方程式はあるのか?現代ポートフォリオ理論と効率的…

  5. 分散投資とは? メリットはポートフォリオ理論にあるんです!

  6. 佐々木裕平のお金の学校

    リスク許容度の考え方 お金の教養 動画でご紹介

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. a party banner hanging over a table in a restaurant
  2. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  3. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  4. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  5. man sitting beside side table
  6. black and silver laptop computer
  7. pile of books
  8. cheerful young woman screaming into megaphone
  9. woman with a sign
  10. close up photo of monitor

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP