教育資金贈与信託の対象・期間は?【メリット・デメリット比較】

Contents

教育資金贈与信託ってなんだろう?

本日は、教育資金贈与信託について見てみましょう。

対象は?

教育資金贈与信託は、一般的には(2019年3/31までに)

  • 委託者・・・祖父母等
  • 受益者・・・30歳未満の孫など(直系卑属)
  • 受託者・・・信託銀行など

が金銭などを信託し、教育資金の管理を目的として

契約をする特約付き合同運用指定金銭信託のことを指します。

メリットは非課税?

メリットとしては、1500万円まで贈与税が非課税になることです。

内容は、

  • 孫などの将来の教育資金
  • 1500万円(そのうち、500万円の範囲で学校等以外の教育資金に充てることができる)
  • 元本は保証
  • 預金保険の対象
  • 教育資金が必要となった場合、孫などが信託銀行などに請求を行い、教育資金を受け取れる

というところです。

退職金の運用方法

デメリットは?

  • 資金の使途が教育資金だけ
  • 払い戻しのために、領収書などの提出が必要

信託期間はどのくらい?

  • 孫などが30歳に達した日
  • 孫などが死亡した日

どちらか早い日に終了

まとめ

このような教育資金のための贈与制度があるのですね。

ただ、これらはなかなか使いにくい気がします。

資金の使い道が限定されていたり、手続きが面倒な点が困ります。

よほどのお金持ちで、贈与税が大きい場合には効果的だと思いますが。

一般的には、年間110万円までもらったお金に対しては

贈与税はかからないことになっていますので、

そちらの方が使いやすいかもしれませんね。

一例:110万円×30年間=3300万円まで贈与税がかからない

※ただし、上記はあくまでも計算上のお話です。

現実には、より細かい各種条件が加わることがあります。

個別具体的な税金の相談は、お近くの税理士さんなどに相談することをお勧めいたします。

 

参考文献:金融商品ガイドブック2018

Visited 10 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 2018年のテーマ投資【カジノ・自動運転】は初心者におすすめ…

  2. ドルコスト平均法は初心者にお勧め

    ドルコスト平均法(積み立て投資)をわかりやすく図解

  3. 佐々木裕平の「資産運用 公開講座」|投資のオンラインセミナー…

  4. 貯金をするなら自動積立低収入の主婦でもできる

    1000万円を安全に資産運用するための【スカンクワーク】

  5. 百万円投資

    個人投資家になる方法 100万円投資するなら、どうする?

  6. body of water under blue and white skies

    短い資産運用アドバイス:お金を減らさずに使う方法を教えて!→…

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. a party banner hanging over a table in a restaurant
  2. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  3. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  4. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  5. man sitting beside side table
  6. black and silver laptop computer
  7. pile of books
  8. cheerful young woman screaming into megaphone
  9. woman with a sign
  10. close up photo of monitor
  1. 老後
  2. 初心者向けの株式投資の勉強
  3. 夏目漱石 牛のように
  4. 女性向け投資セミナー
  5. 第4回資産運用EXPO

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP