多すぎる資産運用の情報【情報の取捨選択が難しい】学ぶほどに分からなくなるし、実は学ばなくても運用成績には寄与しない

woman wearing blue jacket sitting on chair near table reading books

筆者も仕事上、資産運用の書籍を書いています。

勉強をするだけでは生活資金を得ることができないからですね。

さて、多すぎる情報は、かえって判断を間違えやすくすることがあります。

書店へ行けば(といっても、近年書店は減少傾向で、オンラインで買うことが多いですが)

大量の資産運用の関連本があります。

その中から、本当に自分に必要な情報を得ることが大変難しいです。

また、勉強が進めば進むほどに、多くの書籍が「知っている内容」だらけになってしまいます。

分厚い、海外の著者の本で、新しい知識が一つあれば、ありがたく、

二つ以上あれば、それは大変ありがたい書籍、というのが現在の筆者の感想です。

ただ、どれだけ勉強をしても、運用の正解は基本的に変わりません。

・運用の正解は、ほったらかし

これに勝る正解は、統計的に見ても、理論的に見ても、ない、と考えられます。

また、あるレベル以上になると、勉強は無意味になる、ということも経済学では知られています。

ここでいう、無意味、というのは、『運用成績と勉強はほとんど無関係』という意味です。

ほったらかしが最適である以上、勉強しても無関係になりますし、

市場がランダムウォーク理論通りの場合、未来はでたらめなので、やはり無意味なってしまいます。

あるとしたら、「おおよそ明らかな状況」の時のみ、でしょうか。

例えば、(後から見れば明確だが、真っただ中ではわかりにくい)○○ショックなどですね。

ですが、それは判断が難しいし、発生頻度が大変低いです。

その最中に、大勢と異なる行動を取るのは、非常に勇気がいることですし、本人にとっては「博打的」なスリルを伴ってしまうのかもしれません。

ちなみに、博打的なスリルを味わって『大成功』してしまうと、脳が中毒状態を覚えてしまうと思われます。

その後も、自然と博打的な行為を行うことでしか、脳が満足を得ない、満足するまで(無限に)博打的な行為を行ってしまうのかもしれません。

それを考えると、やはり何もしない方が、ベターな気がします。

Visited 13 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 広島市のファイナンシャルプランナー

    貴金属・プラチナ投資にご注意【価格推移】は今後はどうなる?

  2. woman wearing karatejee

    備忘録:誰ツヨdojoy 広島体験会&稽古会(菊野先生)に行…

  3. イデコ・つみたてニーサのお金の増やしかた金融教育研究所の佐々木裕平

    紹介動画②公開のお知らせ

  4. 経済学:こどもの金融リテラシーを上げる1つの方法は親の所得を…

  5. 経済学の新しい研究:寄付をすると幸福度が上がる3つの理由

  6. 将来年金はいくらもらえる?

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. a party banner hanging over a table in a restaurant
  2. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  3. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  4. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  5. man sitting beside side table
  6. black and silver laptop computer
  7. pile of books
  8. cheerful young woman screaming into megaphone
  9. woman with a sign
  10. close up photo of monitor
  1. balance round board placed on mat in gym
  2. お金の学校

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP