あこがれの人はバカボンのパパ:一言ブログ:2022/12/2

こんにちは。金融教育研究所の佐々木裕平です。

筆者はいままで、自分ではまじめに生きてきたつもりです。

ですが、同時に生きづらさも感じていました。

そこで最近、バカボンのパパをお手本にしています。

私の考えるバカボンのパパのポイントは、大きく次のようなものです。

  • 問題を解決しない
  • 遊ぶ
  • これでいいのだ

……自分でも何を書いているのか、とも思いますが、上記が自分には欠けているものだと思います。

いつかバカボンのパパのような大きな人間になれたらいいなあ、と思っています。

これでいいのだ。

以下、コマーシャルです。

新書籍が文響社様より出版中です!

全国の書店などでお買い求めいただけます!

タイトルは

FPの先生!小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや

です!

小学生の京子ちゃんがゆーへー先生(筆者)と楽しく会話をしながら、お金の増やし方を学んでいきます。

文字通り、小学生でもわかるように解説をしていますので、

多くの人にとって「わかりやすい!」内容となっています。

FPの先生! 小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや佐々木裕平

それではまた。

Visited 14 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 一生役立つ金融教育を全国へオンライン授業にてお届けします

  2. photo of a turtle swimming underwater

    お金の講演、承ります【金融教育】t1

  3. person putting coin in a piggy bank

    物価が上がる世界に『戻った』からこそ、投資が重要です。コンビ…

  4. 無人島へ持っていくなら、何がいいのか?知識が良い:一言ブログ…

  5. 【備忘録】10年間ダイエットや運動して、バセドウ病が悪化して…

  6. close up of milk against blue background

    【食費を節約】するときの注意点:牛乳と具沢山味噌汁は節約する…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. 佐々木裕平とは
  2. 福沢諭吉
  3. man in blue and brown plaid dress shirt touching his hair
  4. 初心者向けの株式投資の勉強
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP