期待リターンと要求リターンは同一人物?

Contents

市場が効率的な場合、期待リターンと要求リターンは等しくなる

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

資産形成では、期待リターン要求リターンという言葉がしばしば出てきます。

それぞれ、どのような意味合いなのでしょうか。

 

期待リターンとは、統計的に多く発生すると考えられる年率のリターン

まず期待リターンです。

私の認識では、一般的に期待リターンとは、統計的に考えた場合の言葉です。

つまり、統計的に、いまから一年後にリターンがどのくらい分散(ばらついているか)しているかの、もっとも高い発生確率・頻度の部分、そこが期待リターンである、という意味合いです。

ちなみに、このリターンのバラつきの範囲(1標準偏差)を一般的にリスクと言います。

 

要求リターンは市場(投資家)が要求するリターン

そして要求リターンとは、無リスク資産の金利(リスクフリーレート)+リスクプレミアムで表されます。

シンプルですね。

株式投資の場合の、リスクプレミアムとは、市場(投資家)が「これくらいの儲け(年率リターン)が望めるんやったら、買ったるでー」と考える%です。

一般的にリスクプレミアムは5~6%くらいじゃない? って言われています。

つまり、一年後の価格が100円の株式なら、そこから5~6%くらいのリスクプレミアムを割り引いた価格(95円くらいかな?)を、現在の理論株価にする、というところです。

つまり、現在のようにほぼゼロ金利の場合(そして金利平価説・購買力平価説にならせば)、世界中の株式に投資をした場合に、得られるリスクプレミアムは5~6%ではないか、ということですね。

 

期待リターンと要求リターンは等しい

そして、ここからが最高に面白い(私だけでしょうか?)ところです。

先ほどの、一見すると親戚程度? に見える期待リターンさんと、要求リターンさんは、市場が効率的な場合、「同一人物である」とも考えられるのです。

ワクワクしますね!

 

期待リターンから上下にリスクは同じように分布・分散します。

なぜか?

それは、期待リターンが、要求リターンだから、ではないでしょうか。

そうでないと、期待リターンとリスクがずれることになるのではないでしょうか。

また、要求リターンはリスクに応じてうまれるはずです。

ですから、要求リターンが期待リターンと同じになり、もっとも発生確率の高いリターンの分散こそが、期待リターンとなるのではないでしょうか。

 

それではまた。

Visited 10 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 効率的市場仮説とランダムウオーク理論の関係をわかりやすく!

  2. 接点ポートフォリオがマーケット・ポートフォリオのワケ|CAP…

  3. 資産形成で重要なこと|分散投資とは。ポートフォリオとは。

  4. 市場の効率性とは何か?

  5. 無裁定理論と市場均衡理論

  6. 為替レートの長期理論|購買力平価説(PPP)とは?

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. a party banner hanging over a table in a restaurant
  2. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  3. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  4. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  5. man sitting beside side table
  6. black and silver laptop computer
  7. pile of books
  8. cheerful young woman screaming into megaphone
  9. woman with a sign
  10. close up photo of monitor
  1. 初心者向けの株式投資の勉強
  2. 貨幣博物館

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP