ホームバイアス(自国バイアス)とは

ホームバイアスにご注意

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

 

金融経済学では「ホームバイアス(自国バイアス)」という言葉があります。

一応、金融経済学や現代ポートフォリオ理論では「一番良いポートフォリオの組み合わせはこうだよねー」というのがあります。

ただ、そのポートフォリオの比率は人それぞれで異なります

 

ですが、現実の投資家の多くはその理論上の理想のポートフォリオの組み合わせにはしていません。

もちろん昔の私もそうでした(笑)。

では多くの現実の投資家はどんなポートフォリオの組み合わせにしているのでしょうか?

 

答えは「ホームバイアス(自国バイアス)」が効いた組み合わせです。

何のことでしょうか。

 

これはつまり、多くの投資家が自分の国の資産を多めに保有してしまう、ということです。

すなわち「分散投資が不十分で非合理的な、効率の悪いポートフォリオの組み合わせ」になっている、ということです。

まあ、昔の私もそうでしたが(笑)。

 

特に日本の投資家は外国株式を保有しないことが、データからは大きく分かります。

なぜでしょうか。

ここに金融教育(金融リテラシー)の差があるようにも感じます。

他にも、自国の株式などの情報が入手しやすい。

自国の株式の方が買いやすい。

自分の国の資産の方が安心感が高い。

などなどの理由があるのかもしれません。

 

合理的かつ効率の良い資産形成をするには、ホームバイアス(自国バイアス)を克服する必要があるのかもしれません。

それではまた。

Visited 78 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. CAPM(読み方:キャップエム)のベータとは?

  2. 経済学上のおすすめ投資対象はコレ1つ!資産運用・ポートフォリ…

  3. close up photo of monitor

    【動画】新NISAとiDeCoで成功しやすい運用方法は? 経…

  4. 期待リターンと要求リターンは同一人物?

  5. 無裁定理論と市場均衡理論

  6. CAPMとはなんのこと? (読み方はキャップエム)

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. low angle photography of man jumping
  2. a drawing of a man carrying a large sack
  3. woman wearing karatejee
  4. woman wearing karatejee
  5. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  6. two men playing chess
  7. group of children pulling brown rope
  8. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  9. chocolate cake on plate
  10. man walking on string over the hill during daytime
  1. 投資家に向いている金融商品
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP