仕事の効率を上げつつ、運動も行うには、ステッパーとスタンディングパソコンの組み合わせが良い?

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

私は現在、仕事の効率を上げる方法を日夜、学んでは、実践中です。

たくさん挑戦するので、よく失敗します。

ですが、失敗しないでそのままの自分でいることほどおそろしいこともない、と思っています。

現在、取り組み中なのが、スタンディングパソコンですが、これは大正解でした。

腰痛対策にもなりますし、立っていることにより、脳への血流が増え、脳の処理能力が上がります。

結果として集中力と成果が上がります。

で、次のステップとして、ステッパーを考えています。

その場で、足踏み運動ができる道具ですね。

これを仕事中に、ずっとできるようになれば……と考えています。

そうすると、仕事時間=運動の時間 となります。

運動不足も解消され、さらなる脳への血流増加が期待できます。

さらに、運動により、脳のニューロンの新規誕生も促せます。

さらに、同時に仕事や勉強をすることで、生まれたニューロンを死なせてしまうことなく、新しい自分の脳として、定着させることが期待できます。

とても、楽しみです。

以下、コマーシャルです。

 

2023年改訂版の投資信託超入門のお知らせです。

 

 

 

 

 

 

より一層、図解が豊富になり、最新の知識が学べます。

 

 

巻末には出口戦略(取り崩し方法)や具体的なお金の組み合わせ(ポートフォリオ)の一例も乗せています。

 

 

資産運用初心者の方でも、楽しく学べます。

 

ありがちなお金の間違った増やし方を避けることで、効率よくお金を増やせる方法が満載です。

 

 

一生使えるお金の知識が満載です。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

Visited 11 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. パソコン作業のポイントは背筋ピシッとあごクイッと、足ぺったん…

  2. refreshing craft beer pint in rustic pub setting

    効果は9,200万円?禁酒・断酒4年目突入:2022年1月か…

  3. 金融教育を始めた時に私がやっていた3つのポイント

  4. assorted banknotes and round silver colored coins

    バランスファンドのメリットとデメリットを解説|投資初心者にお…

  5. 統計を学ぶのは資産運用と人生にも役立って、ちょっと面白い:一…

  6. スキーマとは

    お金持ちになりたい原因は、もしかすると特定のスキーマが原因か…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. two men playing chess
  2. group of children pulling brown rope
  3. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  4. chocolate cake on plate
  5. man walking on string over the hill during daytime
  6. a party banner hanging over a table in a restaurant
  7. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  8. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  9. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  10. man sitting beside side table
  1. 口コミ
  2. close up of a seagull tweeting
  3. 広島県健康福祉センター
  4. 中古住宅 と不動産投資
  5. dirt path leading to house under clear day sky
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP