雑記:いつの間にか9周年目

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

金融教育研究所は今年2021年に開業9年目を迎えます。

金融教育研究所は2013年に金育研究所としてスタートしました。

当時は「金育」研究所という名称でした。

私としては「食育」や「知育」「体育」の一種で「金育(金融教育を縮めたもの)」という言葉に思いを込めてつけました。

ただ、当時は(NISAもiDeCoの名称も始まったばかりのころで)「お金の教育」なんてあまりなじみがなかったような気がします。

セミナーを開催すると、名称について「お金を育てるんですか?」とも言われました。

違うんです。

金融教育を普及啓もうするところなのです。

そんなこともあり、「もっとわかりやすい名前」にしようと、2018年に名称を「金融教育研究所」に改めました。

ところで2013年の開業当時に思ったのは、

  • 10年くらいは誰にも相手にされないかもしれない
  • 金融教育(というか私の活動)が日の目を浴びるのは10年、いやもっとかかるかもしれない
  • でも、私はこれ(金融教育)がやりたいから、しっかりやろう
  • お金の教育はこれからますます多くの人にとって欠かすことのできない知識になるだろう

という思いでした。

それから9年、あまり状況は変わっていません(笑)。

私のやりたいことも変わっていません。というか、やりたいことがまだたくさんあります。どんどん出てきます。

でも、少しづつ世間の皆様も金融教育の重要性を認識されてきたのかもしれません。

少しづつ、少子高齢化に伴う、老後の資金計画の重要性や、これからの時代のiDeCoやつみたてニーサの重要性も、徐々に浸透していくのだと思います。

そして金融教育も徐々に普及していくのだと思います。

これからも少しづつ金融教育を推進していけたらいいな、と思います。

それではまた。

 

Visited 1 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 備忘録:佐々木裕平のプロフィール写真の変遷

  2. 長寿化時代に向けて資産運用だけでなく、生活全般の意識改革も必…

  3. man holding signal smoke

    原爆投下から79年【お金と平和】

  4. 小説の書き方の勉強中・涼宮ハルヒの憂鬱の感想:一言ブログ:2…

  5. 広島投資セミナー

    投資セミナー【広島】が面白いです

  6. 断酒・卒酒のすすめ:一言ブログ:2022/08/03

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. 書籍のお礼

    2018.06.4

  2. 資産運用はどうしたらいいの?
  3. 投資おすすめ本

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP