今日のひとこと 資産形成の勉強の始め方

資産形成の勉強をしたいな、と思ったらすでにスタートしている

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

公開講座などで「どのようにして投資の勉強をしたら良いですか?」という旨の質問をいただきます。

 

いろいろな答えが浮かびます。

でもシンプルに言うなら、「勉強したいな、と思った時にはすでに勉強は始まっている」と思います。

どういうことでしょうか。

 

資産形成の勉強は、とても身近な学問ではないかと思います。

  • 日々の買い物
  • お給料・ボーナス
  • 貯金
  • 身近なニュース
  • 身近な仕事

これらの誰の日常にでもあふれている、お金の知識の延長線上に資産形成の勉強があるのではないか、とも思います。

だからお金の勉強をしたいな、と強い気持ちがあれば、いつの間にか書店へ行ってお金の本を買ってみたり、お金の情報番組を見たりして、徐々に勉強がスタートするのかもしれません。

 

そして最適な勉強方法・強度・速さなどもその人ごとに異なると思います。

焦らず、少しづつコツコツと勉強を続けて行ければ、やがてお金の情報に詳しくなるのではないかと思います。

そしてその中で「あ、私この分野(投資・ポイント・税金・保険など)が好きだ」というのがわかるのではないかと思います。

あとはその好きなことを突き詰めていけば良いのかもしれません。

 

ちなみにここ10年間ほど、私は好きなことしか勉強・仕事していません。

それが結果として専門性を高め、もしかしたら人の役に立つのかもしれません(まあ、役に立っているかどうかは自分では客観的にわかりませんが(汗))。

それではまた。

Visited 10 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 金融教育研究所のフィデューシャリー・デューティー宣言(文責:…

  2. 【中止】ご案内:108回目お金の学校

  3. 講演依頼・リーダーシップ・面白い・お金・オンライン・金融教育…

  4. 金融教育・いつから・講演依頼・面白い・お金・オンライン・北海…

  5. オンラインセミナー・面白い・講演依頼・金融教育・熊本・投資・…

  6. 講演依頼・目的・面白い・お金・オンライン・金融教育・宮崎・資…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. buildings with glass windows
  2. red apple fruit
  3. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  4. close up photo of monitor
  5. beige wooden bar stool
  6. low angle photography of man jumping
  7. a drawing of a man carrying a large sack
  8. woman wearing karatejee
  9. woman wearing karatejee
  10. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  1. 投資セミナー 情報
  2. 資産運用セミナ―広島
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP