積立nisa(つみたてニーサ)とは? 投資信託で【資産運用】

未来のための積みたてニーサ

Contents

つみたてニーサって一体、どんなもの? おすすめなの?

2018年から積み立てニーサが始まります。

おっと失礼、正確には

つみたてNISA(ニーサ)が正式名称のようです。

ひらがな表記なのですね。

 

いつも思うのですが、個人型確定拠出年金にイデコという別称を

つけたりして、普通の方にはよりわかりにくい気がする・・・

と思うのは私だけなのでしょうか。

 

つみたてニーサはおすすめ?

さて、話を戻しまして、結論から言いますと、

非常に お勧め です。

 

ただし、確定拠出年金と比べると節税面でやや劣ります。

それでも、通常の証券口座で積み立て投資をするよりは、

ずっとお得なのです

 

今までのニーサの概要

そもそも、ニーサとはイギリス発祥のisa(アイサ)がもとになっている制度です。

これに、日本のNをつけて、Nisa(エヌアイサ)というと、呼びにくいので

紆余曲折を経て、日本版アイサ=通称ニーサになった・・・という経緯です。

 

さて、そんなニーサですが、すでに存在しています。

現行のニーサは、毎年120万円までの枠があります。

 

その枠内での売却差益や分配金・配当金などの

利益が非課税! というのが最大の特徴です。

一つの枠は5年間保有でき、5年経過後はさらに5年間繰り越せます。

 

つみたてニーサの概要

では、現行のニーサと新しい制度のつみたてニーサは何が違うのでしょうか?

 

つみたてニーサ概要

  • 毎年の投資額は最大40万円まで
  • 非課税期間は20年間

 

このように、毎年の金額は3分の一に減って

反対に、期間が4倍に伸びています。

 

そして、対象となる金融商品、

つまり、買える商品も大きく違っています。

ニーサとは

今までのニーサで買えるもの

さて、今までのニーサで買える金融商品は、以下のものです。

  • 上場株式(ETFやREIT含む)
  • 投資信託

この2つです。

 

株式と投資信託は、日本人が大好きな投資商品です。

個人投資家全体のそれぞれ7割と4割が保有しています。

 

ここでのポイントは

株式が買える! というところです。

それを踏まえて、つみたてニーサの商品を見てみましょう。

 

つみたてニーサで買えるのはインデックス投資信託が大半

さて、それでは、つみたてニーサで買えるものは・・・?

  • 指定の投資信託だけ(120本)

 

おっと? どういうことでしょうか?

株式投資がそっくりそのまま排除されています。

 

そうです! ここがポイント!

つみたてニーサで買えるのは投資信託だけ!

しかも、指定の投資信託だけなのです

 

2017年10月でわかっているのは、

対象は120本の投資信託で

そのうち、105本はインデックス投資信託と呼ばれるタイプのものなのです。

 

およそ9割がインデックス投資・・・?

どこかで聞いたことがありますね。

そう、このHP【金育研究所】は、

インデックス投資が専門なのです。(白々しくてすみません<m(__)m>)

 

金融庁の大改革が起こっているのです

 

初心者向けの資産運用の種類を比較

金融庁の大改革が起こっています。

ざっくり言いますと、

「個人投資家に有利なようにしようよ!」

という動きがあるのですね。

(いままでは、金融機関に有利な商品ばかりでした)

 

その動きから、真に投資家に有利なインデックス投資に(ようやく)光が当たりつつあるのですね。

ありがとうございます! 金融庁長官 森さん!

これで日本の投資家の資産形成が大きく前に進むでしょう。

 

そのため、従来のニーサで取り扱われていた

株式や普通の投資信託は排除されたのでした。

これは、暗にインデックス投資が優れているというお墨付きがもらえたような気がします。

 

どちらか一方しか選べない

ちなみに、ニーサとつみたてニーサは、どちらか一方しか選べません。

10月2日10:00 現在で、私の証券口座のある

岡三オンライン証券へ電話で問い合わせてみると、

「今のところ、何も決まっていません

つみたてニーサをやるかどうかも未定です」

とのこと。

 

新聞報道では、大手証券会社では10月から準備募集開始のはずなのですが・・・

こんなことで間に合うのかしらん?

 

金融庁の熱意に対して、金融機関側はあまりやる気がないようです。

(※今回のは、特定の投資信託しか対象でないので、金融機関がちっとも儲からない(=個人が有利になる

また、販売手数料が無料! 

なので、さらに儲からない(=個人にはとても有利

多くの金融機関はやる気が出ないのかもしれませんね)

 

まとめ

  • つみたてニーサは、個人投資家にとって有利な条件が満載
  • つみたてニーサで賢く資産形成を!

 

インデックス投資が専門です。

投資で失敗したくない方、

合理的な投資をしたい方、

インデックス投資を本格的に学びたい方は、

金育研究所へお気軽にご相談ください。

 

基礎から正しく理解して、本当に合理的なインデックス投資を実践しましょう。

※インデックス投資信託を買えば、正しいインデックス投資になるわけではないのです。

 

金育研究所メニュー

投資セミナー

個別相談

ご挨拶

書籍&メディア情報

よくある質問

アクセス

個別相談 料金

Visited 5 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. ニーサのロールオーバー(繰り越し)について、わかりやすく5点…

  2. つみたてNISA(ニーサ)と一般(普通の)ニーサとは。どっち…

  3. 貯金ができない人は運用も視野に入れて考える

  4. NISA系の運用の難しさはどこにある?

  5. 変額保険とつみたてニーサどっちがいいの?・第50回お金の授業…

  6. 資産運用

    イデコとは?メリット・デメリット・注意点を7ポイント比較

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. cheerful young woman screaming into megaphone
  2. woman with a sign
  3. close up photo of monitor
  4. woman wearing karatejee
  5. balance round board placed on mat in gym
  6. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  7. white printer paper
  8. question marks on craft paper
  9. man in hoodie sitting on rock cliff
  10. question marks on paper crafts
  1. 広島のファイナンシャルプランナー佐々木裕平
  2. 投資信託 損得事例
  3. 初心者におすすめ
  4. 福沢諭吉

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP