物価が上がる世界に『戻った』からこそ、投資が重要です。コンビニで安心してランチを買う方法? s5

person putting coin in a piggy bank

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

ここ数年で、物価が急上昇したと肌身をもって感じます。

コンビニでお昼ご飯を買おうとした場合、一昔前なら、500円もあれば、そこそこのボリュームが買えました。

ところが、いまや、お腹いっぱいに食べようとすると、1,000円を超えることが普通です。

このような世界では、預貯金だけでは、物価上昇に追いついていきません。

基本的に預貯金の金利は、長期金利に即して動くからです。つまり、物価上昇よりも弱い。

一方、全世界の株式に分散投資した場合、経済学上は、基本的に期待リターンが、リスクプレミアム+長期金利となっています。

つまり5%+長期金利となる計算です。

すなわち、物価上昇を超える勢いで(増えたり減ったりしながら)増えていく、と考えられる、というわけですね。

コンビニで安心してお昼ご飯を買うためには、投資が必要なのかもしれません。

以下、既刊のコマーシャルです。

青月社より発売中です。

「お金は、どんどん使っていい。
みるみる貯まっていく “仕組み” さえつくってしまえば・・・・・・」

ファイナンシャルプランナーの著者が自信を持ってオススメする、お金の呪縛からあなたを解放するたった一つの方法。

どうぞよろしくお願いいたします。

Visited 11 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 山崎元先生、本当に、本当に、ありがとうございました。

  2. 男性のバセドウ病甲状腺全摘出手術ブログ・お金と健康の関係を改…

  3. 中立公正な金融教育は難しい? その理由。

  4. woman wearing blue jacket sitting on chair near table reading books

    多すぎる資産運用の情報【情報の取捨選択が難しい】学ぶほどに分…

  5. 断酒・卒酒のすすめ:一言ブログ:2022/08/03

  6. 投資信託超入門2025年版佐々木裕平金融教育研究所

    投資信託超入門2025年版好評発売中!【佐々木裕平の投資アド…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. woman wearing karatejee
  2. woman wearing karatejee
  3. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  4. two men playing chess
  5. group of children pulling brown rope
  6. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  7. chocolate cake on plate
  8. man walking on string over the hill during daytime
  9. a party banner hanging over a table in a restaurant
  10. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  1. お金と僕らの物語 佐々木裕平 金融教育
  2. 投資とギャンブルの違い
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP