物価が上がる世界に『戻った』からこそ、投資が重要です。コンビニで安心してランチを買う方法? s5

person putting coin in a piggy bank

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

ここ数年で、物価が急上昇したと肌身をもって感じます。

コンビニでお昼ご飯を買おうとした場合、一昔前なら、500円もあれば、そこそこのボリュームが買えました。

ところが、いまや、お腹いっぱいに食べようとすると、1,000円を超えることが普通です。

このような世界では、預貯金だけでは、物価上昇に追いついていきません。

基本的に預貯金の金利は、長期金利に即して動くからです。つまり、物価上昇よりも弱い。

一方、全世界の株式に分散投資した場合、経済学上は、基本的に期待リターンが、リスクプレミアム+長期金利となっています。

つまり5%+長期金利となる計算です。

すなわち、物価上昇を超える勢いで(増えたり減ったりしながら)増えていく、と考えられる、というわけですね。

コンビニで安心してお昼ご飯を買うためには、投資が必要なのかもしれません。

以下、既刊のコマーシャルです。

青月社より発売中です。

「お金は、どんどん使っていい。
みるみる貯まっていく “仕組み” さえつくってしまえば・・・・・・」

ファイナンシャルプランナーの著者が自信を持ってオススメする、お金の呪縛からあなたを解放するたった一つの方法。

どうぞよろしくお願いいたします。

Visited 14 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. woman wearing karatejee

    誰ツヨDojoy岡山体験会&稽古会&懇親会に参加してきました…

  2. 備忘録雑記:量子力学

  3. お金の勉強をもっと楽しく、わかりやすく!

  4. 新NISAが2024年から始まります 2023年中にニーサ口…

  5. 雑記:いつの間にか9周年目

  6. 家族とお金

    結婚式にかかる費用は平均おいくら? 相場をチェック!

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. buildings with glass windows
  3. red apple fruit
  4. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  5. close up photo of monitor
  6. beige wooden bar stool
  7. low angle photography of man jumping
  8. a drawing of a man carrying a large sack
  9. woman wearing karatejee
  10. woman wearing karatejee
  1. man standing on bridge
  2. hard cash on a briefcase
  3. 佐々木裕平
  4. 元本防衛型投資信託のイメージ図
  5. 福沢諭吉
  6. 資産運用
  7. cheerful young woman screaming into megaphone
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP