資産運用一考:投資信託の取り崩し方法【積み立て投資の終わり方は定期売却でOK】

man in gray sweater and black pants sitting on purple couch

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

つみたて投資をしていますか?

私はしています。

月々の生活に支障をきたさない範囲で、iDeCoとNISA口座に、毎月、少しづつお金を置いています。

でも、数十年後、もしも仕事をリタイアしたら?

毎月積み立てるべきお金(定期収入)がありません。

どうしたらいいでしょうか?

おそらくその時には、公的な老齢年金だけで『老後は安泰だ!』

とはなっていないと思います。

特に私は自営業者ですので、老齢基礎年金、多分5~6万円(毎月)くらいしか受け取れないのです。

さあ、大変です(笑)。

どうしたらいいでしょうか。

もう、働けない! とします。

その時こそ、現役時代に積み立てていたiDeCoとNISAが助けてくれる! わけです。

運用を継続しつつ、そのリターン内で、毎年、あるいは半年に一度くらいに、まとめて、取り崩していきます。

もしもリターン以上に取り崩していくと、せっかくの『お金を産む原資』が枯渇していってしまいますので注意が必要です。

そのため、老後にどのくらいの生活水準が送れるか、は現役世代の積み立てと運用(ほったらかしできるかどうか)にかかっている、ということですね。

それではまた。

Visited 2 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. people sitting inside well lit room

    2001年9・11のアメリカ同時多発テロを受け、米国ダウ平均…

  2. 資産形成とコペンハーゲン解釈の関係性とは

  3. woman in beige blazer holding red book

    本の目次と構成を作る時の注意点:目次と構成には数か月かかって…

  4. 初心者でも安心して勉強できる【広島】投資セミナー

  5. 【普通社債】はおすすめ?債券投資とは【メリット】6点解説

  6. インデックス投資と外国ETFの注意点

    インデックス投資 世界に投資するポートフォリオを作ろう

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. woman wearing karatejee
  2. balance round board placed on mat in gym
  3. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  4. white printer paper
  5. question marks on craft paper
  6. man in hoodie sitting on rock cliff
  7. question marks on paper crafts
  8. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所
  9. dirt path leading to house under clear day sky
  10. hard cash on a briefcase
  1. 未来のための積みたてニーサ

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP