投資信託で失敗したくない初心者の方にもおすすめのセミナーです。

Contents

イデコ(iDeCo)やニーサ(NISA)についても学べます

さて、皆様は順調に資産形成ができていますでしょうか。

昨今では、イデコやニーサなどの税制優遇制度が充実してきました。

筆者は個人的に、上記のような税制優遇制度を利用して資産形成をするのが合理的だと思います。

ところが、

  • 制度を用意している側(お金のプロ:金融庁と厚生労働省)
  • 制度を利用する側(私たち普通の人)

の認識や、考え方、お金の知識に大きな差があるような気も同時にします。

少しの知識の差でも、長期だからこそ、大きな差がつく?

橋や道路などの建造物では、基礎が大変に重要なようです。

なぜでしょうか?

それは、おそらく建造物が大きくなればなるほど、少しの差が大きな差になってくるからではないでしょうか。

例えば、建物の角度が1度ずれていたとします。

平屋ではあまり気にならないかもしれません。

でも、2階建てや3階建てなら、その差は大きくなってきます。

タワーマンションのような超高層ビルなら、事態は深刻になると思います。

長期での資産形成・運用だからこそ、基礎が大事?

長期分散投資でもそれは同様だと思います。

例えば、長期投資では期待リターンと呼ばれるものが重要な要素の一つです。

1日や2日の短期投資なら、別にその期待リターンは重要ではありません。

ですが、イデコを含む確定拠出年金や、長期でのつみたてニーサでは、ほんの少しの期待リターンの差が

大きな差になってきます。

5年より10年、20年より40年、と期間が長くなるにつれて、

期待リターンの差が、実質的なリターンの大きな差になることが考えられます。

そのため、長期での資産形成においては、最初に正しい金融知識をある程度理解しておくことが重要ではないでしょうか。

できるだけ中立・公正な立場で情報を発信するように心がけています

金融教育研究所では、金融・保険商品の販売・勧誘・斡旋はしていません。

全ての人に金融リテラシーをお届けすることが本旨です。

そのため、セミナーや個別相談、各種執筆などで情報を広く発信しています。

どうぞお気軽にセミナーや個別相談をご利用ください。

対象は、投資未経験者・初心者の方ですので、どなたでも安心してご利用いただけます。

 

 

 

Visited 15 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 金融教育・学習指導要領・講演・講師・オンライン・セミナー・広…

  2. 金融教育・中学校・講演・講師・オンライン・セミナー・静岡

  3. 金融教育・英国・銀行・講演・講師・オンライン・セミナー・福井…

  4. 広島のファイナンシャルプランナー佐々木裕平

    なぜするの? 広島の資産運用【セミナー】と相談

  5. 金融教育・学校・講演・講師・オンライン・セミナー・福井

  6. 投資の勉強をするならセミナーへ(広島)

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. low angle photography of man jumping
  2. a drawing of a man carrying a large sack
  3. woman wearing karatejee
  4. woman wearing karatejee
  5. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  6. two men playing chess
  7. group of children pulling brown rope
  8. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  9. chocolate cake on plate
  10. man walking on string over the hill during daytime
  1. つみたてニーサ
  2. persons hands with rainbow colors
  3. 元本防衛型投資信託のイメージ図
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP