東京農業大学様【動物科学科1年生】にて、特別講義を行わせていただきました。テーマ:「お金の教養 一生お金に困らないうまくいく仕組みの作り方」

white and grey concrete castle

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

2023年度に引き続き、2024年度も、東京農業大学様にて、特別講義を行わせていただきました。

下記:東京農業大学様HPより引用。

2024年前期に全学部共通の必修科目「東京農業大学入門」の学科独自の担当回において、複数の専門家をお招きした特別講義を開催いたしました。

3回目の特別講義では、金融教育研究所の佐々木裕平さんをお招きし、「お金の教養 一生お金に困らないうまくいく仕組みの作り方」について講演を頂きました。難しいお金のことに関してクイズ形式で講演が進むため、学生がのめり込んで、その大切さを実感する様子がはっきり分かりました。

ありがとうございました。

昨年も思いましたが、大学内がとても広く、綺麗でした。

こんな素敵な環境で学べるのは、素晴らしいことだなあ、と感動します。

大学等の教育機関様にて講演をさせていただく機会はそんなに多くありません。

普段は企業様の労働組合様などが多いのです。

そのため、いつもとは異なる緊張感がありました。

また、今すぐに資産運用を取り組める状況ではないのが学生さんだと思います。

そのため、今回は、これから社会に出て行くにあたって、「これを知っておいたら、一生でものすごい金額の差(数千万円程度)が簡単についてしまうポイント」を中心にお話をさせていただきました。

合間合間にクイズを挟み、楽しめるように構成しました。

今回の講演が、若い方の今後の人生で、お金に困らなくなる一助になれば幸いです。

金融教育研究所は、様々なお金の教養・講演活動を承っております

さて、弊所は2013年の設立以来、今年で、13年目となりました。

速いものですね。

金融教育研究所では、様々な企業・団体様向けの講演活動を承っております。

こんな時におすすめです。

  • 社内教育で楽しい企画を探している
  • 労働組合で、みんなの役に立つ講演内容を探している
  • 子ども向けから、大人向けまで、幅広い層に向けて、楽しくわかりやすい講師を探している

金融教育研究所では、講演実績回数が170回以上(2025年1月1日時点)の豊富な実績を持つ講師がいます。

これまでにお金の書籍を多数出版しています。

Amazonの書籍全体部門でのベストセラー達成記録も持っています。

豊富な実績と、確かな知識に裏付けされた、楽しくわかりやすい金融教育をお届けいたします。

どうぞお気軽にご相談いただけますと、幸いです。

それではまた。

 

Visited 19 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 読書のポイントは立って・歩いて?:一言ブログ:2022/01…

  2. hard cash on a briefcase

    昔と今、安全な預貯金でお金を増やそうとすると、2倍にするまで…

  3. 金融教育・必要性・講演・講師・オンライン・セミナー・広島

  4. 広告:金融教育・小学生・講演・講師・オンライン・セミナー

  5. 広告:金融教育・イメージ・講師・オンライン・セミナー・広島

  6. 女性向け投資セミナー

    投資相談・セミナーに【よくある質問】を4点更新しました

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. red apple fruit
  2. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  3. close up photo of monitor
  4. beige wooden bar stool
  5. low angle photography of man jumping
  6. a drawing of a man carrying a large sack
  7. woman wearing karatejee
  8. woman wearing karatejee
  9. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  10. two men playing chess
  1. 初心者向けの資産運用の種類を比較
  2. pile of books
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP