宝くじと微小確率の拡大解釈|行動経済学

Contents

宝くじは多空くじ 当たらないほど欲しくなる、人の不思議な気持ち

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

みなさま、宝くじはお好きでしょうか。

私は大好きです。

でも、ある時調べてみると、一等の運億円はまず当たらないことが判明し、それ以来買わなくなりました。

 

交通事故にあって、一年以内に死ぬとは誰も思わないが、宝くじの一等は当たる気がする?

突然ですが

「あなたは一年以内に交通事故で死ぬと思いますか?」

この質問には多くの人がNoと答えるでしょう。

なぜならその確率は大変に低いものだからです。

まず大丈夫でしょう。

 

もう一つ質問です。

「あなたはお金を増やすために、宝くじを買いますか?」

この質問には、先の問題よりも多くの方が「イエス」と答えるでしょう。

 

確率が小さくなるほど「私には起こる」と感じやすくなってしまう?

先ほどの二つの質問では、交通事故よりも、宝くじが当たる方がよっぽど確率が低いです。

そのため、冷静に数字だけで考えれば、宝くじで儲かるという意見よりも、交通事故で亡くなるかも、という方のイエスの回答が多くなるべきです。

しかし、そうはなりません。

なぜでしょうか。

それは行動経済学で言うところの「微小確率の拡大解釈」があるからかもしれません。

 

面白いものですが、ニンゲンは、確率が低いほどに、「当たるかも」と拡大解釈してしまいがちなのですね。

もちろん、一部の賢い人にとっては、「なんだそりゃ。そんな人間いるわけない」と思われるかもしれませんが。

 

さてさて、この微小確率の拡大解釈は、損失の場面ではどうなるのでしょうか。

また得をするケースとでは、差が生まれるのでしょうか。

気になるところです。

 

また、この微小確率の拡大解釈を心の隅っこに置いておくと、自分の決める人生の選択肢が合理的なものかどうかも判断がつくのかもしれません。

まあ、それでも「私にはできる」と考え、前向きに生きることこそが、ニンゲンをニンゲンらしくさせている素晴らしいバイアスなのかもしれませんが。

それではまた。

関連記事

  1. 行動経済学一例:システム1とシステム2をわかりやすく解説

  2. 長期分散投資をしたらうまくいく理由・標準偏差・正規分布・統計…

  3. 行動経済学入門:具体例 フレーミング効果で不動産の契約数アッ…

  4. 行動経済学のわかりやすい具体例|親近効果:大切なことは、最後…

  5. 行動経済学入門:損失回避性の傾向がある人は、同じラーメン屋の…

  6. 投資で勝利の方程式はあるのか?現代ポートフォリオ理論と効率的…

PAGE TOP