お金の効用と感応度低減性の一例|行動経済学

お金が増えるほど幸せになれる、だから金融教育をすれば、多くの人が幸せになれる……。

昔の私はそう思っていました。

もちろん、いまもその思いの根本は変わりません。

ただ、お金の勉強をしていく中で、どうもこのように単調に人の効用(幸せ)が上昇していかないのではないかと思うようにもなりました。

どういうことでしょうか。

 

Contents

効用には単調性があるが?

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

金融経済学の中に、効用の単調性という言葉があります。

一例をあげると、お金持ちになればなるほど、人は幸せになる、という状態です。

昔は私もそう思っていたのです。

しかし、現実の人間はそう単調ではありません。

それは感応度低減性があるからだと思います。

 

生ビールと感応度低減性の一例

一例として生ビールで考えてみましょう。

生ビール。最初の一杯はとてもおいしいですね。

「うん! おいしい!」

じゃあ、二杯目は?

「やっぱりおいしい!(笑)」

でも、効用(幸せ)を計ってみると、一杯目の効用よりも二杯目の方が小さいですね。

じゃあ、十杯目の生ビールは?

「も、もういらない。飲んでもあんまりおいしくない」

そうですね。しっかり満たされてしまって、ビールから得られる効用はとても小さいものになってしまいます。

これが効用の感応度低減性ですね。

もしこの感応度低減性がなければ、二杯目のビールは一杯目より、もっとおいしくなり、十杯目はとてつもなくおいしくなるでしょう。

しかし、そうはなりません。

 

効用の単調性は正しいけれど、例外もあるのでは

このように、効用の単調性というのは確かにあります。ただすべての状況で当てはまるものではないかもしれませんが。

ひるがえって、お金の話に戻しましょう。

お金持ちになればなるほど、幸せになれる(効用の単調性)と思っていた昔の私。

しかし現実の人間は、お金持ちになればなるほど、一円あたりから得られる効用(幸せ)が小さくなってしまうのかもしれません。

それこそ、飲みすぎたビールのように。

 

お金持ち=幸せ とは限らない

ということは、お金持ち=幸せ とは限らないのかもしれません。

ビールの場合、もしかすると、一杯目、二杯目のビールでやめておいた方が、ずっと幸せかもしれません。

ということは、お金の場合も、年収が数百万円程度(例えば700万円)というところが、もっとも幸せを感じやすいところなのかもしれません。

反対に多すぎる年収や、多すぎる資産は、人の幸せを阻害する要因にすらなるのかもしれません。

 

幸せになればなるほど、幸せから遠ざかってしまうのが私たちニンゲンなのかも

これは「幸せ」という感情だけでもそうかもしれません。

幸せになればなるほど、幸せを感じにくくなってしまうのかもしれません。

  1. 客観的に見れば、とても幸せなのに、不幸に感じている。
  2. つまらない日常だとうんざりしてしまう。
  3. 幸せに飽き、常に変化を求め、結果として不幸になってしまう。

そんな困った現象も、ニンゲンならではなのかもしれません。

お金は大切。

でも、お金の教育をするときは、同時に心の働き(エラー)についてもきちんと解説をしていかないと、ひょっとしたら人の人生をかえって「つまらないもの」にしてしまうのかもしれませんね。

これからはお金の教育と心の働き(エラー)についてもセットで提供していこうと思いを新たにしました。

それではまた。

 

関連記事

  1. 期待リターンとは?わかりやすい解説・お金持ちになる方法・投資…

  2. 行動経済学一例:システム1とシステム2をわかりやすく解説

  3. 行動経済学一例 保守性とは

  4. 行動経済学の損失回避性とは?

  5. 行動経済学おすすめ本

    行動経済学の基本が分かるおすすめ本【セイラ―教授の行動経済学…

  6. ギャンブラーの過ち

    投資で失敗する理由・ギャンブラーの過ちとは?行動経済学・第3…

PAGE TOP